十三要點
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/26 08:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年4月) |
十三要點(じゅうさんようてん)は、中国武術の伝統拳である太極拳としての楊式太極拳の楊澄甫(永年楊氏三世)の作で、「楊澄甫 十三要點」とも呼ばれ、楊式太極拳の功夫の身法、理法のポイントを十三種にまとめた(漢字だからといって文字をそのまま読んではいけない。すべて楊式太極拳の理法から出た用語であるので、理法で言うところの意味を理解していないで読み流すと誤解する)。また、伝統拳である楊式太極拳の功夫を初級から中級、上級へと進む視点の変化が重要。後に、楊澄甫の弟子の陳微明などが、整理して「楊澄甫 十訣」または「太極拳術十要」とした。
十三要點 楊澄甫
- 沈肩墜肘 (ちんけんついちゅう)
- 含胸抜背 (がんきょうばっぱい)
- 氣沈丹田 (きちんたんでん)
- 虚靈頂勁 (きょれいちょうけい)
- 鬆腰胯 (しょうようこ)
- 分虚實 (ぶんきょじつ)
- 上下相隨 (じょうげそうずい)
- 用意不用力 (よういふようりょく)
- 内外相合 (ないがいそうごう)
- 意氣相連 (いきそうれん)
- 動中求靜 (どうちゅうきゅうせい)
- 動靜合一 (どうせいごういつ)
- 式式均匀 (しきしききんゆん)
- 十三要點のページへのリンク