十三道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 17:08 UTC 版)
詳細は「十三道制」を参照 李氏朝鮮は、高宗代の1895年、八道を二十三府に再編したが、1896年、それらをさらに13道に再編した。これを朝鮮十三道と呼ぶ。 十三道は、八道の一部を南北に分割したものである。 京畿道 忠清道→忠清北道・忠清南道 慶尚道→慶尚北道・慶尚南道 全羅道→全羅北道・全羅南道 黄海道 平安道→平安北道・平安南道 江原道 咸鏡道→咸鏡北道・咸鏡南道 十三道制は日本統治時代も続いた。 道の長官は道知事である。「内地」の府県知事および北海道庁長官と、地位、権限は同様で、独任制である。郵便局その他の特別の官庁の権限に属するものを除いて、道内の行政を管理する。朝鮮総督の指揮監督は受けると同時に、管内の行政事務に関して職権または委任の範囲内で道令を発し、これに3月以下の懲役または禁錮、拘留、100円以下の罰金または科料を付することができる。道知事の下に知事官房、内務部、財務部および警察部が置かれる。その他、道知事の補助機関は「内地」の府県知事のそれと同様であるが、朝鮮独自のものとして参与官がある。これは勅任または奏任の官であり、もっぱら朝鮮人が任ぜられ、道知事の諮問に応じ、または臨時命を受けて事務に服する。また、道評議会が設置され、道地方費その他の予算を審議する。
※この「十三道」の解説は、「道 (行政区画)」の解説の一部です。
「十三道」を含む「道 (行政区画)」の記事については、「道 (行政区画)」の概要を参照ください。
十三道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:16 UTC 版)
日本統治下の各道にリンクしている。 京畿道 忠清北道 忠清南道 全羅北道 全羅南道 慶尚北道 慶尚南道 黄海道 平安南道 平安北道 江原道 咸鏡南道 咸鏡北道
※この「十三道」の解説は、「十三道制」の解説の一部です。
「十三道」を含む「十三道制」の記事については、「十三道制」の概要を参照ください。
- 十三道のページへのリンク