十三道とは? わかりやすく解説

十三道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 17:08 UTC 版)

道 (行政区画)」の記事における「十三道」の解説

詳細は「十三道制」を参照 李氏朝鮮は、高宗代の1895年八道二十三府再編したが、1896年、それらをさらに13道に再編した。これを朝鮮十三道と呼ぶ。 十三道は、八道一部南北分割したのである京畿道 忠清道忠清北道忠清南道 慶尚道慶尚北道慶尚南道 全羅道全羅北道全羅南道 黄海道 平安道平安北道平安南道 江原道 咸鏡道咸鏡北道咸鏡南道 十三道制日本統治時代続いた。 道の長官道知事である。「内地」の府県知事および北海道庁長官と、地位権限は同様で、独任制である。郵便局その他の別の官庁権限属するものを除いて道内行政管理する朝鮮総督指揮監督は受けると同時に管内行政事務に関して職権または委任範囲内道令発し、これに3月以下の懲役または禁錮拘留100円以下の罰金または科料付することができる。道知事の下に知事官房内務部、財務部および警察部置かれる。その他、道知事補助機関は「内地」の府県知事のそれと同様であるが、朝鮮独自のものとして参与官がある。これは勅任または奏任の官であり、もっぱら朝鮮人が任ぜられ、道知事諮問応じ、または臨時命を受けて事務服するまた、評議会設置され道地方費その他の予算審議する

※この「十三道」の解説は、「道 (行政区画)」の解説の一部です。
「十三道」を含む「道 (行政区画)」の記事については、「道 (行政区画)」の概要を参照ください。


十三道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:16 UTC 版)

十三道制」の記事における「十三道」の解説

日本統治下の各道にリンクしている。 京畿道 忠清北道 忠清南道 全羅北道 全羅南道 慶尚北道 慶尚南道 黄海道 平安南道 平安北道 江原道 咸鏡南道 咸鏡北道

※この「十三道」の解説は、「十三道制」の解説の一部です。
「十三道」を含む「十三道制」の記事については、「十三道制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十三道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十三道」の関連用語

十三道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十三道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道 (行政区画) (改訂履歴)、十三道制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS