前近代・近代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:45 UTC 版)
高麗時代、江西県に甑山郷が置かれたのが、甑山の地名の起こりである。 朝鮮王朝時代には平安道に甑山県(長官:県令)が置かれた。 1895年に平壌府所属の甑山郡となり(二十三府制)、1896年に平安南道所属となった(十三道制)。 日本統治時代の1914年に行われた行政区画統廃合によって甑山郡は廃止された。大部分は咸従郡などとともに江西郡に編入され、一部は平原郡に編入された。
※この「前近代・近代」の解説は、「甑山郡」の解説の一部です。
「前近代・近代」を含む「甑山郡」の記事については、「甑山郡」の概要を参照ください。
前近代・近代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:51 UTC 版)
高麗時代の983年に殷州が置かれ、1238年に殷山郡となった。 朝鮮王朝時代の1414年には慈山郡に編入されるが、翌1415年に殷山県が置かれた。 1895年に殷山郡となり(二十三府制)、1896年に平安南道所属となった(十三道制)。1907年に、順川郡に編入され、殷山郡は消滅した。
※この「前近代・近代」の解説は、「殷山郡」の解説の一部です。
「前近代・近代」を含む「殷山郡」の記事については、「殷山郡」の概要を参照ください。
- 前近代・近代のページへのリンク