前近代日本史情報国際センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 21:51 UTC 版)
「東京大学史料編纂所」の記事における「前近代日本史情報国際センター」の解説
1984年に構築を開始した「歴史情報データベースシステム (SHIPS)」を学術情報基盤とし、情報学の成果・手法をも導入して、歴史史料から知識データをくみ上げることによる研究を推進するため、2006年に設置。 史料情報集約化ユニット …国内外の史料の所在や内容等に関する多様な情報を集約するためのシステムの研究を行っている。 史料情報資源化ユニット …ここ数年における史料デジタル撮影の本格化や、既存の史料写真(マイクロフィルムから歴史的写真=写真乾板に至るまで)のデジタル化の進展を受け、大量に生成されるようになった史料画像データについて、それらを系統的・組織的・効率的に処理し規格化するためのスキームの確立およびシステムの開発のための研究を行っている。 歴史知識高度利用化ユニット …史料研究の成果を学界・社会と共有するための歴史編纂知識化を進める研究を行っている。 情報支援室 …SHIPSの保守・運用
※この「前近代日本史情報国際センター」の解説は、「東京大学史料編纂所」の解説の一部です。
「前近代日本史情報国際センター」を含む「東京大学史料編纂所」の記事については、「東京大学史料編纂所」の概要を参照ください。
- 前近代日本史情報国際センターのページへのリンク