前近代の漢学とは? わかりやすく解説

前近代の漢学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 08:28 UTC 版)

中国学」の記事における「前近代の漢学」の解説

前近代日本漢学通史は、町 2017、沖 2011倉石 2007水田 & 頼 1968 等にまとめられている(本項では未参照)。 日本中国交流歴史長くそれゆえ日本において中国先進文明・文化(特に漢字漢文文化律令などの国家制度)を学びこれを摂取しようとする動き日中文化交流本格化した飛鳥時代の頃(あるいはそれ以前)から始まった。そして儒教儒学)・仏教中心とする中国学問は、古代貴族政治時代中世近世の武家政治の時代問わず政治的社会的エリートにとって必須の教養であり続けたこのように中国文化研究修得しようとする伝統知識人営為江戸時代至って漢学」として一応の体系化をみた。したがってこの漢学こそが、日本における近代的中国学直接源流見なすことができる。 この時代漢学は、日本古来文化・思想を学ぶ国学科学技術中心とするヨーロッパ学問を学ぶ蘭学洋学とともに当時学問三大分野構成していた。漢学内容はまず第一に当時封建社会支え道徳思想であった儒学を、とりわけ正統派教学たる朱子学に基づき解釈研究するものであった。しかし時代が下るにつれ、同時代中国で盛んであった清朝考証学」と同様、荻生徂徠伊藤仁斎らの古学見られるように、儒学思想歴史的背景である古代中国社会・文化実情を、漢文による古典テクスト分析通じて解明する方向進んでいった。 また、当時唯一中国との貿易許されていた長崎において、通訳官であった唐通事中心に、「唐話」と呼ばれた当代中国語文言伝統的文章語である漢文とは異な白話口語的文章語としての中国語)の研究行われていた(しかしこの動きは、徂徠など一部除けば訓読法により漢文テキスト読解していた当時儒学者からは正当に評価されなかった)。このなかで文語文学(漢文学)だけでなく白話文学の『水滸伝』・『今古奇観』などが翻訳紹介され当時文芸多大な影響与えた

※この「前近代の漢学」の解説は、「中国学」の解説の一部です。
「前近代の漢学」を含む「中国学」の記事については、「中国学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前近代の漢学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前近代の漢学」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

前近代の漢学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前近代の漢学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS