坊 (行政区画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 08:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動坊(ぼう、朝鮮語: 방, ベトナム語: Phường)は朝鮮とベトナムの行政区画単位。 歴史的には律令制の都市行政の単位でもある。
ベトナム
第一級行政区 |
---|
省 中央直轄市 (城舗) |
第二級行政区 |
省直轄市 (城舗) 県 市 (市社) 区 (郡) |
第三級行政区 |
町 (市鎮) 村 (社) 坊 |
1992年の憲法が定めるところによれば、中央直轄市(Thành phố trực thuộc Trung ương, 城庯直屬中央)の下の区(Quận, 郡)の下に、省の下の省轄市(thành phố thuộc tỉnh, 城庯屬省)の下に、また、中央直轄市と省の下の市(thị xã, 市社)の下におかれる第三級の行政区である。2008年12月31日時点でベトナム全土に1327の坊があり、ホーチミン市は259坊、ハノイには147坊ある。[1]
朝鮮
朝鮮王朝の都漢城府の行政区画として都城を区分する五部の下に52の坊が置かれた。
条坊制
日本の平安京の条坊制では、1坊が4保、1保は4町と定められていた[2]。
脚注
- ^ TONG CUC THONG KE
- ^ 網野善彦、網野善彦(編)、2003、「中世前期の都市と職能民」、『都市と職能民の活動』、中央公論新社〈日本の中世〉 ISBN 4124902158 p.159.
「坊 (行政区画)」の例文・使い方・用例・文例
- 赤ん坊は疲れてくるとむずかって泣きはじめる
- 昔々,ある小さな村に赤ん坊が生まれました
- 彼女は赤ん坊をだっこしていた
- メアリーは先月姉が赤ん坊を生んだのでおばさんになった
- 彼のところに赤ん坊が生まれた
- 彼女は赤ん坊をおんぶしている
- 彼女は赤ん坊におふろをつかわせた
- 仕事を続けるか赤ん坊の面倒を見るかの選択に直面した
- 彼女は赤ん坊をひざの上で飛び跳ねさせてあやした
- お母さんは赤ん坊の世話で忙しかった
- 彼女は赤ん坊をしっかり抱き締めた
- おなかの赤ん坊は順調ですか?
- 赤ん坊がカーペットの上をはっていた
- 優しく歌って赤ん坊を寝かしつける
- 彼女は赤ん坊をひざにのせてあやした
- 彼は赤ん坊に毛布を引き上げてかけてやった
- 赤ん坊のために冬の季節はずっと部屋を暖めていた
- 彼女は赤ん坊を優しく抱き締めた
- 赤ん坊は12月9日の夕方に生まれました
- 彼は赤ん坊を起こさないようにつま先立ちでベッドの周りを歩いた
- 坊_(行政区画)のページへのリンク