第一級行政区画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:56 UTC 版)
「大韓民国の地方行政区画」の記事における「第一級行政区画」の解説
行政区域庁舎所在地面積(km2)人口1 ソウル特別市 中区 605.40 9,820,171 2 釜山広域市 蓮堤区 764.43 3,523,582 3 大邱広域市 中区 884.46 2,464,547 4 仁川広域市 南洞区 994.12 2,531,280 5 光州広域市 西区 501.41 1,417,716 6 大田広域市 西区 539.78 1,442,856 7 蔚山広域市 南区 1,057.14 1,049,177 8 京畿道 水原市勧善区 10,130.86 10,415,399 9 江原道 春川市 16,613.46 1,464,559 10 忠清北道 清州市上党区 7,431.44 1,460,453 11 忠清南道 洪城郡 8,600.52 1,889,495 12 全羅北道 全州市完山区 8,054.62 1,784,013 13 全羅南道 務安郡 12,073.46 1,819,819 14 慶尚北道 安東市 19,025.96 2,607,641 15 慶尚南道 昌原市 10,520.82 3,056,356 16 済州特別自治道 済州市 1,848.27 531,887 17 世宗特別自治市 同市内(行政区なし) 465.23 197,964 - 全国 ソウル特別市 99,646.16 47,278,951 面積、人口は2005年のもの。KOSIS(韓国統計情報システム) ウェブサイトより。 道は朝鮮王朝時代・日本統治時代からの第一級地方行政区画の名称であり(十三道制参照)、大韓民国も継承している。特別市(ソウル)・特別自治市(世宗)・広域市は日本の政令指定都市に相当するが、道から独立している。特別市・特別自治市と広域市は制度上同等である。 また、特別自治道(済州)は自治権を拡大させた特殊な位置付けとなっており、道が基礎自治体となっている。
※この「第一級行政区画」の解説は、「大韓民国の地方行政区画」の解説の一部です。
「第一級行政区画」を含む「大韓民国の地方行政区画」の記事については、「大韓民国の地方行政区画」の概要を参照ください。
第一級行政区画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 03:55 UTC 版)
「キルギスの行政区画」の記事における「第一級行政区画」の解説
基礎情報(番号は図中のものと対応している。) 番号州/特別市州都面積 (km²)人口(2014)備考1 ビシュケク特別市 - 100 915,700 フルンゼと改称される以前の名称に戻っている 2 バトケン州 バトケン 17,000 469,700 州内にはウズベキスタンの飛び地が3カ所、タジキスタンの飛び地が1カ所ある。いずれの面積も50-200 km2 程度である。 3 チュイ州 ビシュケク 20,200 853,700 4 ジャララバード州 ジャララバード 33,647 1,099,200 5 ナルイン州 ナルイン 45,200 271,300 6 オシ州 オシ 29,200 1,199,900 7 タラス州 タラス 11,400 243,400 8 イシク・クル州 カラコル 43,100 458,500 州内にイシク湖を抱える。 9 オシ特別市 - 18 265,200
※この「第一級行政区画」の解説は、「キルギスの行政区画」の解説の一部です。
「第一級行政区画」を含む「キルギスの行政区画」の記事については、「キルギスの行政区画」の概要を参照ください。
- 第一級行政区画のページへのリンク