第一級関数と高階関数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一級関数と高階関数の意味・解説 

第一級関数と高階関数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 04:20 UTC 版)

関数型プログラミング」の記事における「第一級関数と高階関数」の解説

詳細は「第一級関数」および「高階関数」を参照 関数型プログラミング関数は、他の関数への引数返り値にもできるのが標準である。これを第一級という。他の関数自身引数返り値にできる関数は、高階といわれるmap filter reduce高階関数代表例である。第一級関数は値と同等に扱われるので、変数束縛したりデータ構造当てはめることができる。値に名前が付けられないのと同様に名前無し関数も定義できて、それは式内スコープ使用前提の無名関数になる。第一級関数は、関数の型(英語版)で型付けされた値として扱われる高階性質は、カリー化部分適用英語版)などの実装可能にする。関数一つずつ引数適用させる形式にするのをカリー化と呼ぶ。引数への適用途中で止めたままにするのが部分適用である。それは変数束縛して保存でき、後続式で残り引数適用して最終的な返り値にできる。カリー化は、先行関数返り値後続関数第一引数連結した関数合成英語版)を可能にする。 第一級性質は、クロージャ継続などの実装可能にする。クロージャ後続式で引数与えられることを前提にした抽象的な値を表現するクロージャはしばし特定の状態を囲い込んでそれをデータ抽象化する。継続後続式で評価されることを前提にした関数式のスナップショット実現する継続計算式挿入入れ替え再利用による計算フロー制御役立てられる

※この「第一級関数と高階関数」の解説は、「関数型プログラミング」の解説の一部です。
「第一級関数と高階関数」を含む「関数型プログラミング」の記事については、「関数型プログラミング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一級関数と高階関数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第一級関数と高階関数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一級関数と高階関数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関数型プログラミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS