第一線からの退役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:18 UTC 版)
「ダグラス DC-3」の記事における「第一線からの退役」の解説
1950年代に入るとアメリカでは旅客機の大型化と、コンベア240などの新型機の導入が進んだため、DC-3は大手航空会社の幹線からは完全に姿を消し、ローカル線や貨物便を中心に運行されるようになり、旅客便の一線から退いた。日本でも、コンベア440やビッカース バイカウントなどの戦後に就航した新鋭機に押し出される形で1964年(昭和39年)3月15日に、国内航空会社としては最後まで旅客便に利用していた全日本空輸もDC-3を退役させ、翌年には貨物便からも退役させたことでその姿を消した。 しかし、アジアやアフリカ、南アメリカなどの発展途上国や第二次世界大戦後に独立した新興国においては、1970年代に至ってもローカル線や不定期輸送用として広く用いられていた。 コンベアやフォッカー、アブロなど、世界各国の多くの航空機メーカーが、「ポストDC-3」となる機体の開発に取り組んだが、その名に相応しい成功を収めた例はなく、DC-3の完成度がいかに高かったかを如実に示す結果となった。
※この「第一線からの退役」の解説は、「ダグラス DC-3」の解説の一部です。
「第一線からの退役」を含む「ダグラス DC-3」の記事については、「ダグラス DC-3」の概要を参照ください。
第一線からの退役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 01:39 UTC 版)
「ロッキード コンステレーション」の記事における「第一線からの退役」の解説
1960年代初頭には、世界中の大手航空会社において幹線航空路の主力機の役割をボーイング707やダグラス DC-8などのジェット機やターボプロップ機に譲り、ライバルのダグラス DC-4/ DC-6/ DC-7同様に、貨物専用機への用途変更や、南アメリカやアフリカなどのローカル中距離路線や、アメリカやヨーロッパでチャーター便を運行する会社に引き取られた。 さらに、ボーイング727やダグラス DC-9などの中短距離用のジェット旅客機の就航で、幹線の国際旅客定期便から急速に姿を消したものの、北米国内定期便ではイースタン航空などが1967年まで運用した。 コンステレーションシリーズは操縦装置に油圧式倍力の操縦系統を採ったが、かつての最新鋭機が備えた油圧式装置は技術上過渡期のいわゆる「初期欠陥」を抱え、整備費用が潤沢な大手の航空会社の定期旅客便から退いて、中古機として引き取った業者ではメンテナンスの煩雑さや部品供給が不評で、ダグラスのDCシリーズより早く姿を消した。 貨物機としてはデッキが高い独特な胴体は積載作業に都合が悪く、長胴型のL-1049が早々に退役する一方で、部品が他機種との互換性があった初期L-049型やターボコンパウンドのないR-3350型エンジンのL-749は積載容積や運用用途から重宝され、長らえた。 なお、アメリカでの民間旅客型や定期便の退役は早かったが、哨戒機のEC-121型は、1970年代半ばまで現役に留まった。 その後2000年代初頭まで、アメリカ国内や太平洋諸国、南アメリカなどでごく少数が貨物機として運航されていた。
※この「第一線からの退役」の解説は、「ロッキード コンステレーション」の解説の一部です。
「第一線からの退役」を含む「ロッキード コンステレーション」の記事については、「ロッキード コンステレーション」の概要を参照ください。
- 第一線からの退役のページへのリンク