第一線引退後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 14:12 UTC 版)
君原は翌1973年、競技の第一線を退いた。引退まで出場した35回のレースすべてに完走。引退後も年に数回はフルマラソンへの出場を続けていた。優勝者が50年後に招待される2016年4月18日のボストンマラソンにも75歳で出場、4時間53分14秒のゴールタイムで無事完走を果たした。生涯通算74度目のフルマラソン出場にして、74度目の完走だった(途中棄権は一度も無い)。レース後に「走ることは続けます。フルマラソンは挑戦したい気持ちになれば。大きな区切りになったことは間違いないです」とコメントした。 コーチの高橋とは指導方法をめぐってしばしば対立した。その内容は著書『マラソンの青春』で知ることができる。同書の中の「2時間19分38秒の意識」は、筆者が加筆した上で、かつて中学校の国語の教科書(「新編 中学国語 3」教育出版 平成2年)に掲載されていた。また、首を傾けて走る独特のフォームでも知られた。これについては「苦しくなったときのあがきの走り」であると述べている。練習やレースの際、苦しいときには「まず次の電柱まで走ろう」と念じながら走ったという。このエピソードは引退後に出演した公共広告機構(現:ACジャパン)のテレビCM(『すててはいけない君の人生』)でも紹介された。レースについてはイーブンペースで走りきることを理想とし、駆け引きは好まなかったという。 引退後、1991年まで新日本製鐵に勤務。翌1992年からは八幡西区にある九州女子短期大学で教鞭をとりながら地域貢献活動をおこなった。九州女子短大を2001年に退職したあとは講演活動や市民マラソンへのゲスト出場をしている。1997年から2009年まで北九州市教育委員、2009年4月より2012年まで、北九州市立大学の特任教授(非常勤)を務めた。日本のマラソン界の将来について君原は「わたしたちの時代は努力でカバーできていた。ケニア選手たちの走りを見ると、努力が及ばない素質の問題になる」と悲観的な見方を示している。 今でも毎年円谷幸吉の墓参は欠かさず、東京オリンピックへのトレーニング中の思い出にまつわるビールを墓石にかけることが習慣となっている。2021年に行われた東京オリンピックの聖火リレーでは、円谷の故郷である須賀川市を走った。
※この「第一線引退後」の解説は、「君原健二」の解説の一部です。
「第一線引退後」を含む「君原健二」の記事については、「君原健二」の概要を参照ください。
- 第一線引退後のページへのリンク