ソビエト民政庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソビエト民政庁の意味・解説 

ソビエト民政庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/26 11:55 UTC 版)

ソビエト民政庁
Советская гражданская администрация (ロシア語)
소비에트 민정청 (朝鮮語)

1945年 - 1946年
ソビエト連邦の国旗
国歌: 소비에트 연방 찬가(朝鮮語)
ソビエト連邦の国歌(1946年 - 1947年)

ソビエト占領区の位置
首都 平壌
軍政[1]
1945年 - 1946年 アンドレイ・アレクセーヴィチ・ロマネンコ[2]
1946年 - 1946年ニコライ・レベデフロシア語版[3]
変遷
ソビエト民政庁設置 1945年10月3日
北朝鮮人民委員会樹立により解体1946年2月
現在 朝鮮民主主義人民共和国
 大韓民国(一部地域)

ソビエト民政庁(ソビエトみんせいちょう、ロシア語: Советское гражданское управление)は、第二次世界大戦後の朝鮮半島北部を暫定的に統治していた、ソビエト連邦の機関である。

概要

連合軍軍政期間中、主にソビエト政府は現在の北朝鮮に当たる地域の統治を割り当てられていたため、それに対応した行政機関の必要性から1945年10月3日にソビエト民政庁が設置された。ただ、あくまで暫定的なものであったため、1946年2月の北朝鮮人民委員会発足をもって解体された。



朝鮮の歴史
考古学 朝鮮の旧石器時代朝鮮語版
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説 檀君朝鮮
古朝鮮 箕子朝鮮
辰国 衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡
馬韓 帯方郡 楽浪郡

三国 伽耶
42-
562
百済
高句麗
新羅
南北国 熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
安東都護府

668-756
渤海
698
-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901
-918
女真
統一
王朝
高麗 918-
遼陽行省
東寧双城耽羅
元朝
高麗 1356-1392
李氏朝鮮 1392-1897
大韓帝国 1897-1910
近代 日本統治時代の朝鮮 1910-1945
現代 朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区 ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮

脚注

  1. ^ North Korean History through the Lens of Soviet Power
  2. ^ Andrei Alekseevich Romanenko, ロシア語: Андрей Алексеевич Романенко
  3. ^ Nikolai Georgiyevich Lebedev, ロシア語: Николай Георгиевич Лебедев

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソビエト民政庁」の関連用語

ソビエト民政庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソビエト民政庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソビエト民政庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS