鶏林州都督府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶏林州都督府の意味・解説 

鶏林州都督府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 06:39 UTC 版)


朝鮮の歴史
考古学 朝鮮の旧石器時代
櫛目文土器時代 8000 BC-1500 BC
無文土器時代 1500 BC-300 BC
伝説 檀君朝鮮
古朝鮮 箕子朝鮮
辰国 衛氏朝鮮
原三国 辰韓 弁韓 漢四郡
馬韓 帯方郡 楽浪郡

三国 任那
伽耶

42-
562
百済
高句麗
新羅
南北国 熊津都督府安東都護府
統一新羅
鶏林州都督府
676-892
安東都護府
668-756
渤海
698-926
後三国 新羅
-935

百済

892
-936
後高句麗
901-918
女真
統一
王朝
高麗
918-

高麗
武臣政権
1170-1270
高麗
征東行省
1270-1356
遼陽行省
高麗
-1392
李氏朝鮮
1392-1897
大韓帝国
1897-1910
近代 日本統治時代の朝鮮
1910-1945
現代 朝鮮人民共和国 1945
連合軍軍政期 1945-1948
アメリカ占領区 ソビエト占領区
北朝鮮人民委員会
大韓民国
1948-
朝鮮民主主義
人民共和国

1948-
Portal:朝鮮
新羅の九州•五小京

鶏林州都督府(けいりんしゅうととくふ)は、新羅の版図に設置した統治機関。都督府制度は唐が周辺の国々を征伐した後、征服した国に設置した統治制度である。「鶏林(ケリム)」は新羅のこと、転じて「朝鮮」の別名[1]高句麗百済が唐により滅亡すると、旧高句麗に安東都護府、旧百済に熊津都督府、新羅に鶏林州都督府を設置し、朝鮮半島全域を藩属国から羈縻州へと変更された。

沿革

660年、唐が百済を滅ぼすと、百済の故地に熊津都督府など5都督府を設置。663年4月、新羅に鶏林州都督府を設置し、下部に州県を設置して羈縻州とした。都督には新羅の文武王が任じられている[2][3]。しかし、他の東方部と違って名目上にのみ存在し、実際には機能しなかった。 これは唐が安東都護府を通じて直接新羅に干渉しようとしたことが原因で羅唐戦争が起き、唐が敗れ新羅王に職責だけを付与する形につながったためであった。その後16名の新羅王が鶏林州都督に任じられたが、安史の乱の発生により平盧節度使が山東半島へ移され淄青平盧節度使と改称されると、節度使が鶏林州都督府を兼任するようになった。

歴代鶏林州都督

  1. 文武王 661年即位、663年冊封
  2. 神文王 681年即位冊封
  3. 孝昭王 692年即位冊封
  4. 聖徳王 702年即位冊封
  5. 孝成王 737年即位、738年冊封
  6. 景徳王 742年即位、743年冊封
  7. 恵恭王 765年即位、768年冊封
  8. 宣徳王 780年即位、785年冊封
  9. 元聖王 785年即位、786年冊封
  10. 昭聖王 799年即位、800年冊封
  11. 哀荘王 800年即位、805年冊封
  12. 憲徳王 809年即位冊封
  13. 興徳王 826年即位、827年冊封
  14. 僖康王 836年即位、837年冊封
  15. 閔哀王 838年即位(未冊封)
  16. 神武王 839年即位(未冊封)
  17. 文聖王 840年即位、841年冊封
  18. 憲安王 857年即位(未冊封)
  19. 景文王 861年即位、865年冊封
  20. 憲康王 875年即位、878年冊封

注釈

  1. ^ 伊藤一彦『7世紀以前の中国・朝鮮関係史』法政大学経済学部学会〈経済志林 87 (3・4)〉、2020年3月20日、185頁。 
  2. ^ 旧唐書』巻一九九上・新羅伝「龍朔三年,詔以其国為鶏林州都督府」
  3. ^ 三国史記』新羅本紀・文武王三年「大唐以我国為鶏林大都督府…(中略)…際天所覆,悉臣而属之。薄海内外,無不州県」

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶏林州都督府」の関連用語

鶏林州都督府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶏林州都督府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶏林州都督府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS