景徳王とは? わかりやすく解説

景徳王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 15:25 UTC 版)

景徳王(けいとくおう、? - 765年)は、新羅の第35代の王(在位:742年 – 765年)で、姓は金、は憲英。先代の孝成王の同母弟であり、父は第33代聖徳王、母は伊飡(2等官)の金順元の娘の徳王后。王妃は舒弗邯(1等官)の金義忠の娘の満月夫人(景垂王后)[1]。孝成王に子がなかったために739年5月に太子に立てられており、742年5月に孝成王の死去に伴い王位に就いた。


  1. ^ 三国史記』新羅本紀・景徳王即位紀には、王妃は伊飡(2等官)の金順貞の娘とあるが、王の2年(743年)4月に舒弗邯の金義忠の娘を王妃としたことが記される。『三国遺事』王暦においては、先の妃として三毛夫人、後の妃として依忠角干(1等官)の娘の満月夫人(諡されて景垂王后、または景穆王后)と記す。「義」と「依」とは同音()。また、『三国遺事』紀異・景徳王忠談師表訓大徳条には、「景徳王には子がなかったので王妃を廃して沙梁夫人とした。後の妃は満月夫人といい、景垂太后と諡された。依忠角干の娘である。」としている。
  2. ^ 新羅側においては、『三国史記』巻九・新羅本紀・景徳王紀「元年(742年)冬十月。日本国使至。不納。」「十二年(753年)秋八月。日本国使至。慢而無礼。王不見之。乃廻。」など。日本側においては『続日本紀』巻十四・聖武紀「(天平十四年(742年)二月)戊寅(中略)新羅使沙飡金欽英等一百八十七人来朝。庚辰(中略)便令右大弁紀朝臣飯麻呂等饗金欽英等於大宰。自彼放還。」など。
  3. ^ 『三国史記』新羅本紀では745年に景徳王による創設とするが、同書・職官志では武烈王の6年(659年)の創始とし、景徳王代には他の官名と同じように改名(司正府→粛正台)されたものとする。
  4. ^ 『三国史記』新羅本紀では748年8月に初めて貞察1名を配置したと記すが、同書・職官志では746年の内司正典(内省の官吏の監察)を創始した際に貞察2名を配置したと記している。
  5. ^ 井上1972 p.228
  6. ^ 井上1972 p.228。また、禄邑制の復活については、中央集権的な官僚制の行き詰まりと矛盾の現われとも指摘される。→武田2000 p.101。


「景徳王」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景徳王」の関連用語

景徳王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景徳王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの景徳王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS