孝成王_(新羅)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孝成王_(新羅)の意味・解説 

孝成王 (新羅)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 15:22 UTC 版)

孝成王 金承慶
新羅
第34代国王
王朝 新羅
在位期間 737年 - 742年
諡号 孝成大王
生年 ?
没年 天宝元年(742年)5月
聖徳王
炤徳王后
テンプレートを表示
孝成王
各種表記
ハングル 효성왕
漢字 孝成王
発音 ヒョソンワン
日本語読み: こうせいおう
ローマ字 Hyoseong Wang
テンプレートを表示

孝成王(こうせいおう、? - 742年)は、新羅の第34代の王(在位:737年 - 742年)。姓は金、は承慶。先代の聖徳王の第2子であり、母は伊飡(2等官)の金順元の娘の徳王后。王妃は初め朴永宗の娘を立てていたが、後に伊飡の金順元の娘を迎えて恵明夫人とした[1]。737年2月、先王の死去に伴い王位に就いた。

治世

738年2月、先代の聖徳王を弔う唐使を迎え、からは《開府儀同三司・新羅王[2]》に冊封された。その前後から唐に対して朝貢・賀正使を派遣しており、唐とは良好な関係を維持し、738年4月には『道徳経』を下賜された。

740年8月、先妃の父である波珍飡(4等官)の朴永宗が反乱を起こし、これを誅殺した。王の寵愛を得ている先妃に嫉妬した王妃(恵明王后)が先妃を殺してしまったことから、その父の永宗が反乱を起こしたと『三国史記』は伝えている。王妃の座を巡って争いが起きるということは、外戚であることに意義が見出される、すなわち王権が確立したことの現われであると指摘されている[3]

在位6年にして742年5月に死去し、孝成とされた。遺言によって法流寺(未詳)の南で火葬され、日本海散骨された。火葬と散骨については第30代文武王と同じ扱いを受けているが、文武王とは異なり王陵に比定される古墳はない。

脚註

  1. ^ 三国遺事』王暦では、王妃を真宗角干(1等官)の娘の恵明王后としている。
  2. ^ 次代の景徳王の本紀によれば、孝成王の死後に唐から送られた詔書には、孝成王の正式の爵号は《開府儀同三司・使持節大都督・鶏林州諸軍事・兼持節充寧海軍使・新羅王》とあったとしている。
  3. ^ 井上訳注1980 p.311 註10

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孝成王_(新羅)」の関連用語

孝成王_(新羅)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孝成王_(新羅)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孝成王 (新羅) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS