憲安王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 憲安王の意味・解説 

憲安王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 01:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
憲安王 金誼靖
新羅
第47代国王
王朝 新羅
在位期間 857年 - 861年3月14日
姓・諱 金誼靖(祐靖)
諡号 憲安大王
生年 ?
没年 咸通2年1月29日
861年3月14日
金均貞
照明夫人
憲安王
各種表記
ハングル 헌안왕
漢字 憲安王
発音 ホナンワン
日本語読み: けんあんおう
ローマ字 Heonan Wang
テンプレートを表示

憲安王(けんあんおう、生年不詳 – 861年3月14日)は新羅の第47代の王(在位:857年 - 861年)であり、姓は金、は誼靖(ぎせい)、『三国史記』新羅本紀・憲安王紀の分注では祐靖ともいう。第45代神武王の異母弟であり、父は上大等の金均貞、母は大阿飡(5等官)の金忠恭の娘の照明夫人[1]。王妃については不明。857年9月に先代の文聖王が死去し、遺詔に拠って王位に就いた。

治世

858年には4月の晩霜、5月から7月にかけての干害という天候不順に見舞われ、859年春には穀物が高騰し、国民が餓えることとなった。救済のために王は各地に使者を派遣し、穀物を振る舞った。同年4月には堤防の修築を行ない農業振興に努めた。

860年9月、群臣との宴の際に王族の金膺廉(後の景文王)の有徳を見出し、長女を降嫁させた。その3ヵ月後、在位5年目の861年1月に病に倒れ、後を継がせる男子がなかったために娘婿の金膺廉を王位に就けるように遺言して、1月29日に死去した。憲安王とされ、孔雀趾に埋葬された。その王陵には、慶尚北道慶州市西岳洞の史跡第179号が比定されている。

脚注

  1. ^ 三国遺事』王暦では、昕明夫人とする。

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「憲安王」の関連用語

憲安王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



憲安王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの憲安王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS