真聖女王とは? わかりやすく解説

真聖女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 15:29 UTC 版)

真聖王 金曼
新羅
第51代国王
王朝 新羅
在位期間 887年7月28日 - 897年7月4日
諡号 真聖大王
生年 ?
没年 乾寧4年12月4日
897年12月31日
景文王
文懿王后
テンプレートを表示
真聖女王
各種表記
ハングル 진성여왕
漢字 真聖女王
発音 チンソンニョワン
日本語読み: しんせいじょおう
ローマ字 Jinseong Yeowang
テンプレートを表示

真聖女王(しんせいじょおう、? - 897年12月31日)は、新羅下代676年 - 935年)の唯一の女王で、三国時代を含めれば3番目、最後の女王である(在位:887年 - 897年)。日本では平安時代宇多天皇と同時代である。

姓は金、は曼または垣。景文王(在位:861年 - 875年)の娘で、憲康王(在位875年 - 886年)や定康王(在位886年 - 887年)の妹である。在位1年で病に倒れた定康王の遺言により、妹の金曼が即位することになった。

三国史記』によれば、真聖女王はもともと叔父である角干(1等官)の金魏弘(景文王の弟)と愛人関係であったが、即位すると常に入内させて用いていた。間もなく魏弘が卒すると、恵成大王の名を贈った。その後は美貌の青少年2、3名を密かに引き入れて姦淫し、彼らに要職を授けて国政を委ねた。このため綱紀はおおいに弛緩した。

この女王の治世には国内で反乱が続発し、後三国時代の幕開けとなる。治世11年にして、女王は「盗賊蜂起、此れ孤の不徳なり」と宣言し、「太子」に譲位した。この年12月、女王は金城(慶州)の北宮で死去した。

真聖女王の後継となった孝恭王(在位:897年 - 912年)は実子ではなく、憲康王の庶子である。その孝恭王も子なくして亡くなり、憲康王の娘(庶子)と結婚した朴景暉が国人の推戴で即位する。これが神徳王(在位:912年 - 917年)である。その後、景明王景哀王敬順王と続き、935年に新羅は滅亡する。

『三国史記』によれば、真聖王の2年(888年)、金魏弘と大久和尚に郷歌の編纂を命じ『三代目』(サムデムク)という歌集を編纂させたとされるが、現代にまで伝わっていない。

参考文献

  • 「アジア人物史 3」 集英社 2023年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真聖女王」の関連用語

真聖女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真聖女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真聖女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS