唐への対抗とは? わかりやすく解説

唐への対抗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 05:57 UTC 版)

文武王」の記事における「唐への対抗」の解説

百済高句麗滅ぼした後に直ち半島統一ができたわけではなく先立って663年4月には新羅もまた鶏林州都督府とされ文武王自身鶏林大都督任じられていたように、唐は百済故地熊津都督府を、高句麗故地には安東都護府設置しそれぞれの遺臣用いて統治させるという羈縻政策用いようとした。こうした唐の姿勢対抗しようとして、高句麗宝蔵王庶子である安勝が残存勢力とともに新羅亡命してきたのを利用し、金馬渚(全羅北道益山市)に住まわせて670年8月高句麗王として封じた新羅の送使が随行する形でこの高句麗をして倭国朝貢させ、さらに674年9月には安勝を報徳王として再封し、旧高句麗対す新羅宗主権誇示した。 安勝を高句麗王封じたことで唐からは叱責されたが、新羅は却って旧百済領域支配めぐって唐との対抗姿勢明確にし、671年には泗沘占領と所夫里州の設置初めとして、次々に旧百済領域奪取していった(唐・新羅戦争)。このため674年1月には唐の高宗からは官爵削られ宿衛として留まってい王弟の金仁問を新羅王代えようとするとともに劉仁軌らが新羅討伐出兵することとなった文武王675年2月謝罪使を派遣して一時的和平現出したが、その後小規模な戦闘繰り返し676年11月には白江河口部の伎伐浦(忠清北道舒川郡長項)で唐軍大打撃与え、ついに唐の新羅征討半島支配とをあきらめさせた。唐は熊津都督府安東都護府遼東地方引き上げ朝鮮半島から唐の勢力排除されることとなった古くからの新羅勢力だけでは唐への対抗が難しいことに気付いた文武王は、百済高句麗両国遺民取り込んで新羅身分制度再編することにも努めた旧来の新羅身分制度首都金城慶州市)を中心とする京位と、地方豪族序列化する外位との二本立てであったが、674年には外位廃止して京位に一本化した。その前年673年)には百済から帰属してきたものを新羅官制取り込んだが、百済での官制序列に従って新羅官制序列組み入れ両者連続性継承させようとした。また、高句麗移民に対しては安勝を保護して高句麗王次いで報徳王として新羅配下冊封していたが、680年には文武王の妹を安勝に降嫁させて新羅高句麗王家結合図り、旧の三国が一体となるように努めた

※この「唐への対抗」の解説は、「文武王」の解説の一部です。
「唐への対抗」を含む「文武王」の記事については、「文武王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唐への対抗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐への対抗」の関連用語

唐への対抗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐への対抗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文武王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS