唐カラ船祭り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 21:20 UTC 版)
九玉神社で行われる端午の節句の伝統行事であり、泊公民館から九玉神社までの500メートルを就学前の男子が木製の帆船をカラカラと曳いて歩く。九玉神社で神事と奉納踊りが行われ、泊浜で船引競争が行われる。この祭りは1977年(昭和52年)に唐から船を二十数隻持ち寄って九玉神社を参拝したことにより始まったものである。
※この「唐カラ船祭り」の解説は、「坊津町泊」の解説の一部です。
「唐カラ船祭り」を含む「坊津町泊」の記事については、「坊津町泊」の概要を参照ください。
- 唐カラ船祭りのページへのリンク