唐の開元年間に設置された明州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 04:16 UTC 版)
「明州」の記事における「唐の開元年間に設置された明州」の解説
本節では唐の開元年間から南宋の紹熙年間にかけて現在の中国浙江省寧波市一帯に設置された明州について述べる。 738年(開元26年)、唐により越州鄮県に明州が置かれた。742年(天宝元年)、明州は余姚郡と改称された。758年(乾元元年)、余姚郡は明州の称にもどされた。明州は江南東道に属し、鄮・奉化・慈渓・翁山の4県を管轄した。 1194年(紹熙5年)、南宋により明州は慶元府に昇格した。慶元府は両浙路に属し、鄞・奉化・慈渓・定海・象山・昌国の6県を管轄した。 1277年(至元14年)、元により慶元府は慶元路と改められた。慶元路は江浙等処行中書省に属し、録事司と鄞・慈渓・定海・象山の4県と奉化州・昌国州の合わせて1司4県2州を管轄した。1367年、朱元璋により慶元路は明州府と改められた。 1381年(洪武14年)、明により明州府は寧波府と改称された。
※この「唐の開元年間に設置された明州」の解説は、「明州」の解説の一部です。
「唐の開元年間に設置された明州」を含む「明州」の記事については、「明州」の概要を参照ください。
- 唐の開元年間に設置された明州のページへのリンク