大念寺 (出雲市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大念寺 (出雲市)の意味・解説 

大念寺 (出雲市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 07:39 UTC 版)

大念寺
本堂
所在地 島根県出雲市今市町1696
山号 佛光山
院号 常照院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 享徳元年(1452)
開山 榮休上人
中興 閑龍上人
文化財 今市大念寺古墳
テンプレートを表示

大念寺(だいねんじ)は、島根県出雲市今市町にある浄土宗の寺院[1]

山号は佛光山、院号は常照院。本尊は阿弥陀如来。境内に今市大念寺古墳がある。

歴史

寺伝によると、享徳元年(1452)尼子氏の出身と伝えられる榮休上人によって、上成(出雲市今市町)の地に建立。 承応年間(1652~1655)第11世單譽閑龍上人の時、現在の場所に移転。 文政年間(1818~1830)火災に遭う。 明治4年(1871)5月25日、大念寺に西学教導所、高勝寺(塩冶町)に南学教導所が置かれる。 明治6年(1873)5月12日、大念寺を仮校舎として神門郡今市村第七番小学校(今市小学校)開校。(同年9月に移転) 明治15年(1886)1月18日、本堂を役場として貸していたが、当直職員の火の不始末で焼失。この時焼け残った山門は、大念寺稲荷の門として再利用される。 明治32年(1899)本堂を再建。 明治40年(1907)5月、皇太子(大正天皇)山陰道行啓の際、随行の東郷平八郎大将の宿泊所となる。 昭和61年(1986)護念会館が完成。

境内

  • 観音堂
  • 大念寺稲荷 - 南北朝時代、塩冶高貞によって塩冶郷の鬼門の位置に勧請されたと伝わる。
  • 一畑薬師灯籠(上町講)
  • 六地蔵
  • 十王堂
  • 歳徳神
  • 今市大念寺古墳
  • 無縁堂 - 無縁堂は、大念寺境内にあった仏堂。山号を法界山。創建年は不明、正徳5年(1715)今市町武田彌三衛門が再建。享保17年(1732)に再々建。本尊は阿弥陀如来、恵心僧都の作と伝わり、塩冶高貞の守仏であると言われている。

所在地

〒693-0001島根県出雲市今市町1696番地

交通アクセス

  • JR山陰線 出雲市駅 徒歩15分
  • 一畑電鉄 出雲科学館前 徒歩1分

外部リンク

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 出雲市の伝統芸能”. www.city.izumo.shimane.jp. 2022年8月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大念寺 (出雲市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大念寺 (出雲市)」の関連用語

大念寺 (出雲市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大念寺 (出雲市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大念寺 (出雲市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS