今市大念寺古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 今市大念寺古墳の意味・解説 

今市大念寺古墳

名称: 今市大念寺古墳
ふりがな いまいちだいねんじこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 島根県
市区町村 出雲市今市町
管理団体 出雲市(大14・813)
指定年月日 1924.12.09(大正13.12.09)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大念寺境内ニ在リ東面セル前方圓型古墳ニシテ後圓部背面ニ横口式石室ノ口ヲ開ケリ封土ハ其ノ北邊及ヒ後圓ノ一部分ヲ削リ取ラレタレドモ大體ヲ保存セリ石室凝灰岩ヲ以テ築造セラレ主室前室ハ其ノ全部ヲ存シ通路ハ其ノ過半ヲ存セリ
主室ニハ家型刳拔式ノ石棺安置シ其ノ側面ニハ扉ヲ附シタリシト思ハルル横口ヲ存シマタ前室ニモト家型組合式ノ石棺セシ痕跡アリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  今城塚古墳  今宿古墳群  今山遺跡  今市大念寺古墳  今帰仁城跡  今町一里塚  仏法寺跡

今市大念寺古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 22:03 UTC 版)

今市大念寺古墳

墳丘・石室開口部
所在地 島根県出雲市今市町鷹の沢
位置 北緯35度21分47.24秒 東経132度45分53.15秒 / 北緯35.3631222度 東経132.7647639度 / 35.3631222; 132.7647639座標: 北緯35度21分47.24秒 東経132度45分53.15秒 / 北緯35.3631222度 東経132.7647639度 / 35.3631222; 132.7647639
形状 前方後円墳
規模 墳丘長92m
高さ7m(後円部)
埋葬施設 両袖式横穴式石室
(内部に横口式家形石棺1基、組合式石棺1基)
出土品 金銅製履・鉄製武具・馬具・埴輪など
築造時期 6世紀後半
史跡 国の史跡「今市大念寺古墳」
有形文化財 出土品(出雲市指定文化財)
特記事項 家形石棺は日本最大級の規模
地図
今市大念寺古墳
テンプレートを表示

今市大念寺古墳(いまいちだいねんじこふん)は、島根県出雲市今市町鷹の沢にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定され、出土品は出雲市指定有形文化財に指定されている。

出雲地方(島根県東部地域)では前方後円墳としては最大規模の古墳で[注 1]6世紀後半(古墳時代後期)頃の築造と推定される。

概要

出雲平野の主な後期古墳
古墳名 墳形 石室 築造時期 史跡指定
今市大念寺古墳 前方後円墳 6c後半 国史跡
上塩冶築山古墳 円墳 6c末 国史跡
上塩冶地蔵山古墳 不明 7c前半 国史跡

島根県東部、出雲平野中央部において、平野を望む丘陵端に築造された大型前方後円墳である[1]。大念寺の堂宇に隣接し、現在の古墳域は大念寺境内に包含される[2]。古墳名の「今市」は地名。文政9年(1826年)の大念寺境内拡張の際に石室が開口し、古墳として認識されたという[3]1981-1983年度(昭和56-58年度)に発掘調査が実施されている[3]

墳形は前方後円形で、前方部を東方向に向ける。堂宇建立および災害により特に墳丘北側で破壊が激しいが[1]、墳丘長は約92メートルを測り、前方後円墳としては出雲地方では最大の規模になる[4][注 1]。墳丘の築造は版築による[2]。墳丘外表では円筒埴輪が検出されているが、葺石は認められていない[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室[2]、後円部において西南西方向に開口する[1]。全長12.8メートルを測り、玄室(奥室)・前室・羨道から構成される複室構造の大型石室であり、玄室内に据えた横口式家形石棺は日本最大級の規模になる。石室内からは江戸時代の石室開口の際に多数の副葬品が出土しており、現在はその一部が大念寺に伝世されている[2]

築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[2][4]版築畿内では7世紀頃から見られる手法で、本古墳の築造当時としては極めて進んだ技術になり、当時の出雲の先進性および本古墳被葬者の有力性が指摘される[2][3]。この先進性と、『出雲国風土記』神門郡日置郷条に見える渡来系氏族の日置氏との関連を指摘する説もある[5]。なお、一帯には他にも有力古墳が分布しており、大念寺古墳の権力はそのうちの上塩冶築山古墳上塩冶地蔵山古墳へと継承されたと推測される[4]

古墳域は1924年大正13年)に国の史跡に指定されている[6]

遺跡歴

墳丘

墳丘遠景
左に後円部、右に前方部。手前はJR西日本山陰本線一畑電車北松江線

墳丘の規模は次の通り[4]

  • 墳丘長:約92メートル
  • 後円部
    • 直径:約45メートル
    • 高さ:約7メートル

埋葬施設

石室俯瞰図
石室展開図
石棺立断面図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、西南西方向に開口する。玄室(奥室)・前室・羨道から構成される複室構造の石室である。石室の規模は次の通り[4]

  • 石室全長:約12.8メートル
  • 玄室(奥室):長さ5.8メートル、幅2.9メートル、高さ3.3メートル
  • 前室:長さ3.1メートル、幅2.4メートル、高さ2.0メートル
  • 羨道:長さ2.5メートル、幅1.6メートル、高さ1.8メートル

玄室(奥室)には凝灰岩製刳抜式の横口式家形石棺(大棺)を据える。石棺の規模は長さ3.3メートル・幅1.7メートル・高さ1.89メートルと全国最大で[4][1][2]、蓋石には縄掛突起6個を有する[3]。また棺身の横には四角い口を開く[4]

前室にも組合式家形石棺(小棺)が置かれたが、現在は基底部のみを残存する[2]。石棺の規模は、長さ1.81メートル(江戸時代の記録より)・幅1.08メートル・高さ0.82メートル(江戸時代の記録より)を測る[4]。大棺同様、小棺の棺身も横に口を開いたとみられる[4]

出土品

文政9年(1826年)の古墳発見時には、石室内から次の副葬品などが出土したという[3]

  • 金銅製履
  • 金環
  • 丸玉
  • 大刀
  • 槍身
  • 斧頭
  • 馬鐸
  • 雲珠
  • 須恵器

以上のうち多くは散逸したといい、現在は残された絵図(発見7年後の天保4年(1833年)の模写[4])によりその内訳が知られる[1]。現存する一部(鏡板・直刀残欠・須恵器蓋坏など)は現在も大念寺に保管され[3]、出雲市指定有形文化財に指定されている[8]

そのほか、墳丘上から円筒埴輪片が検出されている[3]

文化財

国の史跡

  • 今市大念寺古墳 - 1924年(大正13年)12月9日指定[6]

出雲市指定文化財

  • 有形文化財
    • 大念寺古墳出土品(考古資料) - 所有者は大念寺。1960年(昭和35年)12月21日指定[8]

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

脚注

注釈

  1. ^ a b 出雲地方では、前方後方墳の山代二子塚古墳(松江市山代町二子)が大念寺古墳と同等の墳丘長約92メートルを測る。

出典

  1. ^ a b c d e f g 島根県の地名 大念寺古墳 1995.
  2. ^ a b c d e f g h i 国指定史跡ガイド.
  3. ^ a b c d e f g h 史跡説明板。
  4. ^ a b c d e f g h i j 今市大念寺古墳パンフレット。
  5. ^ a b 出雲の考古学 2014, pp. 160–164.
  6. ^ a b c 今市大念寺古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  7. ^ 島根県の地名 今市村 1995.
  8. ^ a b 出雲市内の指定文化財一覧(出雲市ホームページ)。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今市大念寺古墳」の関連用語

今市大念寺古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今市大念寺古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今市大念寺古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS