今帰仁城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 今帰仁城跡の意味・解説 

なきじんぐすく‐あと【今帰仁城跡】

読み方:なきじんぐすくあと

なきじんじょうあと(今帰仁城跡)


なきじんじょう‐あと〔なキジンジヤウ‐〕【今帰仁城跡】


今帰仁城跡

名称: 今帰仁城跡
ふりがな なきじんじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 沖縄県
市区町村 国頭郡今帰仁村
管理団体 今帰仁村(昭55・612)
指定年月日 1972.05.15(昭和47.05.15)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日 昭和54.12.28
解説文: S49-5-142[[今帰仁城跡]なきじんぐすく].txt: 三山分立時代北山王の居城である今帰仁城は、最高所主郭中心とした連郭式の城で、昭和47年5月15日史跡指定されたが、その後二の丸跡の西方で古生期石灰岩平積みした石垣存在確認されそれより内側東側)は、三の丸ともいうべき郭跡であることが明らかとなったので、この地域追加指定するのである
S47-5-166[[今帰仁]なきじん]城跡.txt: 沖縄本島北部海岸[[親泊]おやどまり]の南へ1.5キロほど登りつめた丘の上にある連郭式の城で、面積は3.8ヘクタール沖縄第一名城[[中城]なかぐすく]城よりも広い。北・東南側断崖とする天然要害で、西の大手から東に向かって高くなり、二の丸北殿跡・[[大庭]うみやー]・[[御内原]おうちばる]・本丸、そして最後部の低地曲輪をもつという複雑な構造で、北殿跡には往時をしのぶに足る見事な礎石残している。
 築城年代は明確ではないが、14世紀末、明より「山北王」の称号をうけた[[怕尼芝]はにじ]から4代目の[[攀安知]はんあんち]にいたる94年間の城で、応永23年(1432)中山王攻め滅ぼされた。城内には寛延2年(1749)建立の「山北今帰仁城監守来歴碑」があり、城の由来を記す。外郭石垣は〓屏風形の曲線えがいて朝鮮山城思わせるが、北山王の居城として歴史古く若干不似合いな補修のあとはあるが、沖縄屈指の名城たる風格今日伝えている。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  今宿古墳群  今山遺跡  今市大念寺古墳  今帰仁城跡  今町一里塚  仏法寺跡  仙台城跡

今帰仁城

(今帰仁城跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 17:09 UTC 版)

今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう、別名:北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく))は、沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する城跡である。


  1. ^ 『今帰仁村史』
  2. ^ 1972年昭和47年)5月15日文部省告示第58号「記念物を史跡等に指定する件」
  3. ^ 2010年平成22年)2月22日文部科学省告示第17号「史跡に地域を追加して指定し、名称を改める件」


「今帰仁城」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今帰仁城跡」の関連用語

今帰仁城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今帰仁城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウルマックスウルマックス
©2024 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今帰仁城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS