普及モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 普及モデルの意味・解説 

普及モデル

読み方ふきゅうモデル

普及モデルとは、いわゆる普及学」において用いられる理論的概念的な型(モデル)のことである。もしくはスマートフォン等の製品ファミリーにおける廉価モデルエントリーモデル)の異称である。

普及学における型としての「普及モデル」は、製品等市場普及していく過程構造理論化形式化して示したのである。たとえば、ロジャースEverett Rogers)の「イノベーター理論」やムーア(Geoffrey Moore)の「キャズム理論」は、普及過程構造的な型に落とし込んだ理論であり、その意味では普及モデルの一種である。市場における製品の普及過程数式示したモデルとしては、バスFrank Bass)の「バス拡散モデル」が挙げられる

スマホ等の製品群における特定のモデル指して用いられる場合、「普及モデル」は、製品ファミリーの中では安く購入できるモデルを指す。主に「ハイエンドモデル」や「フラッグシップモデル」などの表現対比する形で用いられる。普及モデルは相対的に機能スペック抑えられているが、その分だけ価格抑えられており、購入しやすい。ちなみに、低スペック廉価版を指す言い方には「ローエンドモデル」「ベーシックモデル」「エントリーモデル」といった表現用いられることもある。


廉価版

(普及モデル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 23:56 UTC 版)

廉価版(れんかばん)とは、ある製品を普及の促進などの目的のために「一般的に低価格」にした商品のこと。「普及版」(ふきゅうばん)や「低価格版」(ていかかくばん)と呼ばれ、CDDVDなどのソフトウェアの場合は「廉価盤」と呼ばれることもある。業種にもよるが、「廉価版」と「ローエンド」の区別が曖昧なものもある。標準版より廉価と言う意味でスタンダードという分類で販売される場合もある。


  1. ^ ラインナップは4作のみで、何れも12月22日発売。『スーパーシュヴァルツシルト2』(工画堂スタジオ)、『スプリガンmark2』(ナグザット)、『ソル:モナージュ』(アイレム)がSUPER CD-ROM2用タイトルで、『イースI・II』(ハドソン)のみがCD-ROM2用タイトル。
  2. ^ 新発売"ペヨング"とペヤングの違いを広報に直撃! 「おおむね同じだが……」”. マイナビ (2016年3月8日). 2016年5月1日閲覧。


「廉価版」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「普及モデル」の関連用語

普及モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



普及モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ普及モデルの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廉価版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS