ふきゅうモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > ふきゅうモデルの意味・解説 

普及モデル

読み方:ふきゅうモデル

普及モデルとは、いわゆる普及学」において用いられる理論的概念的な型(モデル)のことである。もしくはスマートフォン等の製品ファミリーにおける廉価モデルエントリーモデル)の異称である。

普及学における型としての「普及モデル」は、製品等市場普及していく過程構造理論化形式化して示したのである。たとえば、ロジャースEverett Rogers)の「イノベーター理論」やムーア(Geoffrey Moore)の「キャズム理論」は、普及過程構造的な型に落とし込んだ理論であり、その意味では普及モデルの一種である。市場における製品の普及過程数式示したモデルとしては、バスFrank Bass)の「バス拡散モデル」が挙げられる

スマホ等の製品群における特定のモデル指して用いられる場合、「普及モデル」は、製品ファミリーの中では安く購入できるモデルを指す。主に「ハイエンドモデル」や「フラッグシップモデル」などの表現対比する形で用いられる。普及モデルは相対的に機能スペック抑えられているが、その分だけ価格抑えられており、購入しやすい。ちなみに、低スペック廉価版を指す言い方には「ローエンドモデル」「ベーシックモデル」「エントリーモデル」といった表現用いられることもある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふきゅうモデル」の関連用語

ふきゅうモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふきゅうモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【普及モデル】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS