単式電鍵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 20:36 UTC 版)
“縦振れ(縦振り)電鍵”または通称米つきバッタ。英語ではストレート・キー(Straight key)、シングル・キー(Single key)という。電鍵の基本とされるもので、つまみを上下に動かすことでモールス符号を送信する。操作方法は主に反動式と按下式がある。自由に通信速度を設定できる長所があるが、短点・長点のタイミングの調整は全て手動であるため、正確な符号を送信するには相当の訓練を必要とする。 業務用には、基台に大理石を使って安定性を増したもの(普及品はプラスチックで、机に貼り付けたり錘を組み込んだりしなければズレてしまう。)、ボールベアリングを用いて摩擦を減らしたもの、接点を研磨する手間を省く為に金接点や銀接点、タングステン接点を施したものなどがある。 動作原理と構造 @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important} 単式電鍵の基本的な動作原理図。つまみを持ち、それを押し下げることで、図の右側寄りの二つの金属(上向きと下向きの三角(△と▽)が接触し、回路がつながり電流が流れる。この図ではバネは持ち手側にあり、板バネである。 構造図の一例。この図ではバネはつまみと反対側にあり、コイルバネになっている。 古い歴史的な電鍵。動作原理図・構造図と参照しやすい。
※この「単式電鍵」の解説は、「電鍵」の解説の一部です。
「単式電鍵」を含む「電鍵」の記事については、「電鍵」の概要を参照ください。
- 単式電鍵のページへのリンク