自動電鍵の利用方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動電鍵の利用方法の意味・解説 

自動電鍵の利用方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 20:36 UTC 版)

電鍵」の記事における「自動電鍵の利用方法」の解説

自動電鍵利用するには、エレクトリック・キーヤーの機能を持つ回路が必要である。 最近メーカー製の無線機CW電信モード送受信できる機種では、エレクトリック・キーヤーの回路内蔵されているのがふつうである。このような場合無線機パドル接続するだけで自動電鍵利用できるCW モード対応しているが、エレクトリック・キーヤーの回路内蔵されていない無線機場合そのままでは単式電鍵(縦振り電鍵)は使用できる自動電鍵使用できないこのような場合外部にエレクトリック・キーヤーの回路用意する必要がある。エレクトリック・キーヤーの回路完成品キット市販されているし、一から自作することもできる自動電鍵使用するには、エレクトリック・キーヤーのパドル接続端子パドルを、キーイング出力端子無線機電鍵端子それぞれ接続するまた、エレクトリック・キーヤーとパドルとが一体になった電鍵存在する。この場合は、その電鍵キーイング出力端子無線機電鍵端子接続するだけで自動電鍵利用できる無線機にエレクトリック・キーヤーの回路内蔵されていても、その機能気に入らない場合は、内蔵のエレクトリック・キーヤーを使用せず好み機能を持つエレクトリック・キーヤーを外付けして利用するともできる。 エレクトリック・キーヤーは、最低限機能として短点と長点とを出力できなければならない次に打鍵するスピード速くしたり遅くしたり調節できる機能もほとんど必須といってよい。初期のエレクトリック・キーヤーは自作品が多かったため、最低限機能を持つだけか、それに打鍵スピード調節できる機能付加しただけのものが多かった。これは当時入手できる電子部品高機能回路作ろうとすると部品点数多くなったり、回路複雑になったりしたためや、自分専用使用するので低機能も本人が満足できる出来栄えであればよかったからといった事情がある。最近では、無線機内蔵であれ外付であれ、市販完成品キット、あるいは自作品であれ、高機能のエレクトリック・キーヤーが一般的に使われるようになった。たとえば、スクイズ操作対応したり、よく打鍵する文字列複数メモリしておき、ボタンを押すだけでメモリ登録してある複数文字列の中から 1 つ選んで自動的に打鍵したりするなどの機能などである(メモリ・キーヤーの機能)。高機能のエレクトリック・キーヤー回路利用できるようになったのは、小型高機能電子部品PICAVR 等のマイクロコントローラ等)が安価入手し利用できるようになったためである。 フランスL. Mors Paris製造モデルF6BLK。1880年スイス軍使用され電鍵日本練習用振れ電鍵パドル呼ばれる接点2つある高速入力用の電鍵廃材身近な材料アマチュア無線家自作した電鍵の例。

※この「自動電鍵の利用方法」の解説は、「電鍵」の解説の一部です。
「自動電鍵の利用方法」を含む「電鍵」の記事については、「電鍵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動電鍵の利用方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動電鍵の利用方法」の関連用語

1
10% |||||

自動電鍵の利用方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動電鍵の利用方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電鍵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS