イングリッズ・レースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イングリッズ・レースの意味・解説 

イングリッズ・レース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 20:30 UTC 版)

ゲームグラフィックス」の記事における「イングリッズ・レース」の解説

vol.3号からvol.15号まで掲載参加vol.14まで、vol.15結果発表)。略称は『IR未来におけるカーレース題材。ただし、参加車両にはレーザー砲グレネードランチャー等の武装認められており、単にスピード優劣競うだけではく、競争相手攻撃してリタイアさせるのも大きな特徴となっている。レース形式は殆どラリーであるが、サーキット周回する耐久レースもある。プレイヤールール定められポイント範囲内で自車を設計し作戦選択してレースに臨む。その先結果編集部コンピュータ判定次第になる。結果順位キャラクター二人乗りだとドライバーナビゲーターそれぞれ)の生死。そして獲得ポイントとして提示され次回レース告知が行われる。キャラクター生存もしくは完走すれば(死亡でもゴール達してれば)獲得ポイント次回引き継がれ、やや有利に自車を設計することが可能となる。 ただ、ゲームの性質上、無事に生還、かつ完走するのはかなり難しい。 そんな中、クリスタルナイツなる投稿者が「チーム募集参加要領は自車名後ろCK付け、自チーム以外の車両を必ず攻撃すること」の投稿から、『IR』はレーサー単独ゲームから、チーム対抗戦様子帯びることとなる。このCK以前にも、「GOTOモータース」のように自車にチーム名冠する参加者もいたが、それは身内プレイヤー達がチーム組んで参加した単なるお遊びであって不特定多数所属する集団対抗戦ではなかった。CK登場によりオフィシャルが公式にチーム制度を導入したことは、本ゲーム転機となったと言えるだろう。 その反響大きく、対CK名乗り出たチーム非武装車で純粋に完走目指すチーム等が続出した。 このチーム制度の延長線上に導入されたのがワークス制で、こちらはイングリッズマシン共通だったパーツ類をメーカー毎に細分化し、特定メーカー専属ドライバーになる事で設計ポイント緩和される制度(ただし、当然だが、ワークス参加車はそのメーカーパーツ以外は使用不可)である。 もっとも、こうした新ルール導入後チーム制度に見向きもせず、ワークスにも我関せず単独参加する参加者多かったのも、また事実である。 世界設定読者創造するために、ルールでは「体重が重い方が死ににくい(体格による耐久性が高い)」のだけど、相撲取りみたいな体型ドライバー嫌だとして「この娘はサイボーグだから重いんです」 や、「毎回死亡してるけど、同一人物なんです」を強弁するため、「実はクローン人間」 等、未来世界なのを良いことに様々な設定語られたが、中にはなんでこんな殺人レース開催されるのかの考察もあり、「発展途上国人口抑制兼ねた先進国代理戦争」 との考察が有力説となる。 この設定採用され先のサイボーグクローンも、レース名を借りた生体兵器開発隠れ蓑であり、ワークス東西陣営 の息が掛かった物だったとマスコミ暴露される経緯紹介され、その流れから人道上の理由や、人体実験倫理問題取り上げられ世論による非難集中。ついにゲーム内ではそれらを理由開催予定レース中止になる事態にまで発展する。 かくてイングリッズ・レースは東西代理戦争であった意義失った。それでも運営決定不服として、最終回有志によるレースが行われるものの、世界冷戦から熱戦へと動きレース中に勃発した第三次世界大戦によって、唐突に終わり迎えることとなる。

※この「イングリッズ・レース」の解説は、「ゲームグラフィックス」の解説の一部です。
「イングリッズ・レース」を含む「ゲームグラフィックス」の記事については、「ゲームグラフィックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イングリッズ・レース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イングリッズ・レース」の関連用語

イングリッズ・レースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イングリッズ・レースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲームグラフィックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS