主な読者参加型ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 20:30 UTC 版)
「ゲームグラフィックス」の記事における「主な読者参加型ゲーム」の解説
代表作として『イングリッズ・レース』と『フィクショナル・トルーパーズ』の二作を解説する。 本誌の特徴として交流用に投稿による読者参加コーナーが設けられ、それが大変な人気を得ていた点が挙げられる。 単なるゲームの話題だけではなく、自キャラや、自マシンなどの設定が読者中心に語られて行き、それが半ばオフィシャルとしてゲーム公認になったため、この「参加者ではなく、世界の創造者」にもなれるのが共感を呼び、読者が考えた設定が更に熱く語られることとなった。 『イングリッズ・レース』のチーム制度やワークスの導入、『フィクショナル・トルーパーズ』のオリジナル戦闘部隊、ランク0機体導入などは、元々、この読者コーナーからの発案をフィードバックし、ルール化された例である。また『フィクショナル・トルーパーズ』では、ゲームの結果が直接、次回の作戦展開に反映されるなど、単発のゲームだけに終わらない面白さも人気の一つであった。 『フィクショナル・トルーパーズ』終了以後も読者参加ゲームは行われたが、それは『ガルフォース地球章』 といった原作付きの物であり、読者参加コーナーもなかったために前二作ほどの盛り上がりを見せなかった。それゆえか、前二作以外は本誌の読者だった者の回顧にも話題が上がることは殆どなく、忘れ去られたゲームになっている。
※この「主な読者参加型ゲーム」の解説は、「ゲームグラフィックス」の解説の一部です。
「主な読者参加型ゲーム」を含む「ゲームグラフィックス」の記事については、「ゲームグラフィックス」の概要を参照ください。
- 主な読者参加型ゲームのページへのリンク