OK牧場の決闘とは? わかりやすく解説

OK牧場の決闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 13:34 UTC 版)

OK牧場の決闘(オーケーぼくじょうのけっとう、英語: Gunfight at the O.K. Corral)とは、1881年10月26日アリゾナ州コチセ郡トゥームストーンのO.K.コラル近くの路上で起こった銃撃戦。

概要

1881年10月26日ワイアット・アープらを始めとする市保安官たちと、クラントン兄弟(父親オールド・マン・クラントンはこの2ヶ月前に既に物故)をはじめとするカウボーイズ英語版アリゾナ州コチセ郡[注釈 1]トゥームストーンの町で撃ち合い銃撃戦となった[注釈 2]。これは正式な意味での決闘ではなく、表面的には市保安官が銃不法所持者を武装解除しようとした際に発生した銃撃戦といえる。

そして実際にはアープ組とカウボーイズ組とのさまざまな確執の結果であるというのが今日の見方である。すでにダッジシティで保安官として名を馳せたワイアット・アープが、1879年の12月1日、銀鉱山であるトゥームストーンへ一旗揚げようと兄弟のジェイムス英語版バージル英語版の家族と共にやって来た。当初はまだカウボーイズらとの仲は悪くなかったといわれている。それが銃撃戦にまで至る事情はおおむね次のような原因が重なったためといわれている。

  • トゥームストーンでワイアットは2番目の(しかし内縁の)妻のマティと不仲になり、その頃郡保安官ジョン・ビアン英語版と付き合っていたジョセフィン・サラ・マーカスと三角関係になり、結局ジョセフィンを手に入れる。
  • カウボーイズらの郡党(County Party。民主党支持)と、アープ組の法と秩序党(Law And Order Party。共和党支持)の対立。それは1880年10月、カーリー・ビルによるフレッド・ホワイト保安官殺害事件となり、両陣営の亀裂をさらに深める。
  • 1881年7月、駅馬車強盗の容疑者として、ドク・ホリデイがジョン・ビアンにより逮捕される。後に無罪判決となる。
  • 駅馬車強盗の犯人に関する闇取引(アイク・クラントン英語版に対して、仲間を売るように持ち掛けた)に関する諍いで、アイク・クラントンはワイアット、ドク・ホリデイ双方と喧嘩状態になる。決闘前夜にドクとアイクは酒場で喧嘩となる。
  • このようないきさつにより、アイク・クラントンは、「アープ兄弟と決闘だ」、「ワイアットを殺す」と町の仲間らに言いふらしており、アープらも「決着」をつけなければいけない気持ちになっていた。ドク・ホリデイは、半ば死に場所を探しているような節があり、最初からこのいざこざに加勢するつもりでいた。

当日は、「フライ写真館の隣にある空き地から、フリモントストリートに出たあたりで、カウボーイズ組が銃を所持しているので、武装解除するべきだ」と市民の忠告を受けた、バージル・アープは、彼らをただ武装解除するだけのつもりで出かけた。 決闘は、郡保安官の仲裁も失敗に終わり、約30秒、30発の銃弾でほとんど至近距離での撃ち合いとなった。

決闘後、アープ組は全員殺人罪で起訴されたが、全員無罪となった。この判決を受け、カウボーイズ組はバージルとモーガンを闇討ちし、バージルは腕を、モーガンは命を失う。その後、ワイアット・アープら自警団は、モーガン殺害の実行犯と見られたフランク・スティルウェル英語版ツーソン駅構内で殺害したと言われている。

その後、ワイアットとドクはロサンゼルスへと移ったが恩赦はおりず、貧困を窮めたが、やがて1920年代に当時映画撮影の中心地となったハリウッドで西部劇の決闘の演技を指導する仕事に就いた[注釈 3]。そしてその折りにワイアットはこの決闘を題材として売り込んだといわれている。

決闘の名称について

「OK牧場の決闘」の名称は、1957年ジョン・スタージェス監督が制作した西部劇映画『OK牧場の決斗』の邦題に由来する。映画の原題(および英語での事件名)であるGunfight at the O.K. Corralは直訳すれば「OKコラルの銃撃戦」となる。コラルとは家畜の囲いを意味し、牧場の畜舎を指すこともあるが、ここでは旅の集団が牛や馬を一時的に預けたり繋いでおくために用いられる、西部開拓時代特有の囲い場を指し、実際に映画の中で描かれている「O.K. Corral(オーケー・コラル)」も町はずれにあって柵で囲ってあるだけの簡素な囲い込み場で[注釈 4]、一般的な意味での牧場ではない[1][注釈 5]
しかしこの映画の日本公開にあたり、配給会社が「OKコラルの決闘」では分かりにくいので「OK牧場の決闘」と意訳し[2]、この映画を受けて日本では史実の決闘のことも「OK牧場の決闘」と呼ぶようになった。映画の題名がそのまま史実の名称として語られることになった珍しい例といえる。

関係者

アープ組

カウボーイズ組

映像化

この決闘は後に西部劇の定番として複数回映像化されている。年代は本国での公開年・放送年。

注釈

  1. ^ 日本では「コチーズ郡」とも呼ばれる
  2. ^ なおここでのカウボーイズとは、この時代のこの地方特有の特殊用語で「悪い牧童」という意味である。牛飼いや牧童であるが同時に牛泥棒でもあった。
  3. ^ この頃、ワイアットが決闘の演技を指導した俳優の中にジョン・ウェインがいた。
  4. ^ 映画がリバイバル公開された1962年頃の映画雑誌に、この映画の題名の直訳として「OK牛囲い込み場での銃撃戦」と表現されていた。
  5. ^ なおこの時代の牧畜は放牧であって、自然に生えた草を勝手に食べさせるもの。人間が飼料を与えるものではない。なので「牧場」とは言っても囲い程度しかない、あるいは囲いさえもないのは当然であって、特殊なことではない。例として「大草原/The Sea of Grass(1947)」「赤い河/Red River(1948)」「草原のウィンチェスター/Raton Pass(1951)」では、地平線まで続く草原が「牧場」として扱われている。

出典

  1. ^ 「西部劇を見て男を学んだ」227P 芦原伸 著 祥伝社 2006年3月発行
  2. ^ ≪牧場はご都合主義的誤訳である≫「西部劇への招待」第4章 ジョン・スタージェス賛 166P 逢坂剛 著 PHPエル新書 2004年9月発行

参考文献

  • ワイアット・アープ伝 都神久三・著 リブロポート社刊 ISBN 4-8457-0334-3
  • 西部の町の物語 ダグラス・D・マーティン・著 高橋千尋訳 晶文社刊 ISBN 978-4-7949-5929-4

OK牧場の決闘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:27 UTC 版)

西部開拓時代」の記事における「OK牧場の決闘」の解説

西部劇定番として繰り返し映画や書籍作品化されてきたOK牧場の決闘は、1881年10月26日水曜日午後アリゾナ州トゥームストンで起こった30秒間に30発の銃撃があったことで知られるこの市街戦は、誰が銃撃始めたかについてはさまざまな証言があり、確言することができず謎のままで残っている。表面上は保安官ワイアット・アープカウボーイズ派の銃所持取り締まるめだったと見られるが、カウボーイズ派のクラントンやマクローリーの支持者は、アープ職権乱用抵抗した戦いであったと主張している。

※この「OK牧場の決闘」の解説は、「西部開拓時代」の解説の一部です。
「OK牧場の決闘」を含む「西部開拓時代」の記事については、「西部開拓時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OK牧場の決闘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OK牧場の決闘」の関連用語

OK牧場の決闘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OK牧場の決闘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOK牧場の決闘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西部開拓時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS