犬笛とは? わかりやすく解説

いぬ‐ぶえ【犬笛】

読み方:いぬぶえ

などの動物訓練用いられる笛。人間可聴音よりも高い周波数の音を出し目的動物だけに聞かせることができる。

比喩的に政治家が、特定の支持層だけに分かる言い回し用いて思考や行動を操作すること。「—政治


犬笛

作者今川日出

収載図書帆船海と空と風と
出版社成山堂書店
刊行年月1995.9


犬笛

作者吉田秀昭

収載図書香るヶ丘
出版社文芸社
刊行年月2002.8


犬笛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 10:08 UTC 版)

犬笛

犬笛(いぬぶえ、英語: dog whistle)とは、イヌネコ訓練などに用いられるホイッスル)の一種。フランシス・ゴルトンが発明したことから、ゴールトン・ホイッスルとも呼ばれる。

概要

犬笛が発することのできる音の周波数の範囲は、人の可聴範囲を大きく上回っている。概して、犬笛は16,000Hzから22,000Hzの音を出せるが、人の耳は20,000Hzの音まで[1]しか聞き取ることができない。犬笛の中には、発する音の周波数を任意の高さ(音高)に変更できるように、スライド式の調節機構が備わっているものもある。しかしながら人に聞こえる音を出さないように調節すると遠くまで届かず、また障害物や高低差にも弱くなるので、実用になるのは人にも十分聞き取れる程度の周波数域である。

トレーナーは、犬笛の使い方しだいで、犬の関心を引いたり、しつけのために罰を与えたりたやすくできるようにもなる。

このような呼気によって音を出す笛の他に、電子的に人の可聴波を超えた音を出す装置もまた、犬笛 (dog whistle) と呼ばれることがある。それは、圧電エミッター (piezoelectric emitters) を利用し、超音波を出す装置であるという。

これらのような笛は、人の可聴範囲を調べるために使われることもある。また、物理学の公開実験に用いられることもある。

転用

犬笛は犬には聞き取ることができるが、人の耳では聞き取ることができない音を発することから、転じて、特定の集団にしか理解できない暗号や符丁にも似た表現を使うことで、批判を受けることのないメッセージをさりげなく発信し、人々の考えや行動を操る政治手法のことを指して、「犬笛」と呼ぶ[2][3]。典型例として、アメリカ合衆国の選挙の候補者が、「家族の価値」と言う言葉を使うことで、非キリスト教徒の支持を失うことなく、候補者がキリスト教徒的価値観を支持していることをキリスト教徒に示すことがあげられる。

関連項目

脚注

  1. ^ たいていの人の聴覚は15,000Hzの音までであり、また加齢により高周波は聞こえづらくなる。
  2. ^ 政治家が使う秘密の「犬笛」 隠れた人種差別メッセージとは」『BBCニュース』2019年8月6日。2020年9月22日閲覧。
  3. ^ 「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには”. 朝日新聞 (2025年4月14日). 2025年4月14日閲覧。

参考文献


犬笛(いぬぶえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:26 UTC 版)

貧乏神が!」の記事における「犬笛(いぬぶえ)」の解説

犬神召喚するための型の笛。吹くと「ワオーーン!!」という犬の遠吠え鳴り犬神現れる。ただし、犬神黄泉の国にいる場合現れない。

※この「犬笛(いぬぶえ)」の解説は、「貧乏神が!」の解説の一部です。
「犬笛(いぬぶえ)」を含む「貧乏神が!」の記事については、「貧乏神が!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「犬笛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「犬笛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「犬笛」の関連用語

犬笛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



犬笛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの犬笛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの貧乏神が! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS