キャニスター弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キャニスター弾の意味・解説 

キャニスター弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 16:21 UTC 版)

イギリスの3インチ(76.2mm)キャニスター弾頭。発砲すると描かれた円柱状の弾頭全体が撃ち出される。発射薬の燃焼ガス圧力が弾頭の底にある小穴を通して弾頭内部にも伝わるため、弾頭が砲口を離れる前に、散弾が先端にはんだ付けされた蓋を押し破って放出される。

キャニスター弾(キャニスターだん、: Canister shot)、別名ケースショット(Case shot)は、大砲で使用される対人用砲弾である。

ケース、キャニスターは共に容器の意味で、筒状の容器内へ大量の散弾を詰めてある。発射後に容器が飛散して、バラ撒かれた散弾が広範囲の敵を殺傷する。だが、砲弾が拡散する性質上、有効射程は極端に短い。

概要

ケースショットは前装砲時代に文字通り、ブリキ缶へマスケット銃弾を数百発詰め込んだ砲弾で、同様な散弾であるぶどう弾が主に対艦用で敵への索具破壊を目的にしていたのに対し、こちらは対人掃討専門で陸戦にも使用され、主に砲兵の対歩兵近接戦闘や突撃する敵騎兵の排除などに用いられる。

19世紀に砲の施条化に伴ってぶどう弾を装填するのが困難になると、キャニスター弾は後装砲唯一の直接照準射撃用散弾として残って行く。主に騎兵襲撃に備えた自衛用砲弾として用いられたが、榴散弾の零距離射撃(零分画射撃)が可能になり、中長距離と至近距離の射撃を兼用できるようになると、用途が限られるキャニスター弾の配備は縮小されていった。

その性質上、直接照準で運用される歩兵砲や初期の野砲で使用されることが多かった。砲の長射程化に伴って砲兵が最前線で敵と相対しなくなる第一次世界大戦ごろからは機関銃にその地位を譲ることになるが、それでも第二次世界大戦においては連合軍M3 37mm砲日本陸軍の歩兵突撃阻止に使用していた。

現在では戦車や装輪式自走砲に搭載されるL44L7などの砲弾として、接近する歩兵の排除や散開した歩兵への一斉攻撃用として生産されている。

関連項目

外部リンク


キャニスター弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 04:39 UTC 版)

砲弾」の記事における「キャニスター弾」の解説

詳細は「キャニスター弾」を参照 キャニスターショット(Canister shot)は人員殺傷用の散弾。別名、ケースショット(Case shot)。金属製の筒にマスケット銃弾を数百詰めたもの。陸戦にも良く使われた。

※この「キャニスター弾」の解説は、「砲弾」の解説の一部です。
「キャニスター弾」を含む「砲弾」の記事については、「砲弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャニスター弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャニスター弾」の関連用語

キャニスター弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャニスター弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキャニスター弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砲弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS