岡戸武平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 探偵作家事典 > 岡戸武平の意味・解説 

岡戸武平(おかと・ぶへい)


岡戸武平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 05:58 UTC 版)

岡戸 武平(おかど ぶへい、1897年12月31日[1] - 1986年8月31日)は、日本の小説家ノンフィクション作家

経歴

愛知県知多郡横須賀町(現・東海市)生まれ[2]。小学校教員を経て、『名古屋新聞』『大阪時事新報』に勤務。小酒井不木の助手として『闘病術』の執筆を手助けする。

後に上京して博文館に入社。『文藝倶楽部』の最後の編集主任となる。1932年の同誌廃刊と同時に退社し、作家活動に入る。

1935年に第1回直木賞の候補となる。

太平洋戦争下の1944年に愛知県有松町(現・名古屋市)へ疎開し、そのまま名古屋に定住する。

戦後は東海地方の企業史執筆が多く、1960年に愛知県文化功労者。

『大阪時事新報』時代には江戸川乱歩と同僚であり、乱歩名義で発表された『蠢く触手』の代作を行ったことがある。

著書

  • 『新書闘病術』学芸社、1941年
  • 『小説延元神楽歌』奥川書房、1942年
  • 『恩讐蜻蛉斬』近代小説社、1942年
  • 『金色の鬼』近代小説社、1942年
  • 『紅筆斬奸状』奥川書房、1942年
  • 『美しき餞』那古野書房、1943年
  • 小泉八雲講談社 日本小説新書、1943年
  • 『殺人芸術 探偵小説集』波津書房、1948年
  • 伊藤家伝』中部経済新聞社、1957年
  • 伊勢町物語』中部経済新聞社、1962年
  • 『士魂商才 武藤嘉門伝』中部経済新聞社 中経新書、1963年
  • 富士に生きる 岡野喜太郎伝』中部経済新聞社 中経新書、1964年
  • 『闘志乃王冠 石田退三伝』中部経済新聞社 中経新書、1965年
  • 『伝統と気鋭 東海銀行の歩んだ道』中部経済新聞社、1966年
  • 『土と炎 日本陶器の歩んだ道』中部経済新聞社、1968年
  • 『鉄一筋 岡谷鋼機三百年の歩み』中部経済新聞社、1968年
  • 東邦ガス物語』中部経済新聞社、1969年
  • 『名古屋史話 近代化うら話』創元社、1969年
  • 『花の三冠王 トヨタ自販物語』中部経済新聞社、1970年
  • 『パン半世紀 シキシマの歩んだ道』中部経済新聞社、1970年
  • 『中京の写真界99年 横井吉助三代の歩み』中部経済新聞社、1972年
  • 『自転車万歳 ノーリツ88年の歩み』中部経済新聞社、1974年
  • 『小説松江の小泉八雲』恒文社、1995年

参考

脚注・出典

  1. ^ 鮎川哲也『怪奇探偵小説集』1(双葉ポケット文庫、1983年)p.70、「五体の積木」著者紹介。
  2. ^ 鮎川は前掲の著者紹介で「名古屋市生まれ」と記述している。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡戸武平」の関連用語

岡戸武平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡戸武平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡戸武平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS