K-36_(射出座席)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > K-36_(射出座席)の意味・解説 

K-36 (射出座席)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 07:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
K-36DM

K-36は、NPP ズヴェズダによって開発された射出座席である。MiG-29以降のソ連/ロシア戦闘機KM-1射出座席ドイツ語版に代わり装備されている。

概要

K-36は、速度ゼロ・高度ゼロから射出されてもパラシュートの開く安全高度までパイロットを叩き飛ばせるいわゆるゼロ・ゼロ射出座席である。K-36は、パイロットが着用する耐Gスーツヘルメットもシステムの一部としているのが特徴で、それらを連動させることにより高い安全性を確保している。例としてはバイザーが挙げられ、射出と連動して自動的に下がりパイロットの顔面を風圧から保護する機能を持つ。また、射出時にはダメージを受けないよう頭や手足が最適な位置へと固定され、パラシュートの展開までも自動で行われる。両足の間には風圧防御板を装備しており、衝撃波を発生させることで風圧を抑制し、高度20,000mでの射出、時速1,300km(保護スーツによるものの時速1,400kmからの射出もサポート)での射出、M2.5での射出をサポートしている。

実績

過去の事故において、低空かつ異常姿勢の状況から無事パイロットを生還させており、その性能から冷戦アメリカ空海軍ロシアと共同でテストを行っている[1][2][3]

  • 1989年6月8日のパリ航空ショーで発生した事故において80mという低高度から90度の角度で墜落したもののパイロットのアナトリー・コボチョールは直前に射出を完了し、無事であった。これは皮肉にも射出座席の性能をアピールする機会となった[4]
  • 1993年7月24日に行われたロイヤル・インターナショナル・エアタトゥー(RIAT)において、MiG-29 2機が衝突したもののセルゲイ・トレスビャトスキーとアレクサンドル・ベスチャストノフのパイロット2名は無事であった[5]
  • 1999年6月12日のパリ航空ショーで複雑な曲技飛行の訓練中のSu-30MKIが地上にテール部分をぶつけて、出火・墜落したが、約50mの高度でビャチェスラフ・アヴェリヤーノフとウラジーミル・シェンドリクの両名は正常に射出され、無事であった。
  • 2002年7月27日、ウクライナのリヴィウにあるスクヌィーリウ空軍基地で開催されたウクライナ空軍第14師団創設60周年記念の航空ショーにおいてSu-27UBが低空で制御不能に陥り墜落したが、パイロットは2名とも無事であった。

型式

Su-27に搭載されたK-36DM射出座席
展示される、K-36D-5射出座席
K-36D、K-36DM
標準型。
K-36L
Su-25向けに軽量・簡略化したもの[6]
K-36LM
Tu-160に搭載された型[7]
K-36VM
Yak-38に搭載された型。運用中自動脱出システム(AES)により20回の自動脱出が行われたが、その全てで脱出に成功している[8]
K-36D-3.5
座高が81-98cmのパイロットに対応した改良型。Su-30MiG-29K/KUBMiG-29Mに搭載される。
K-36L-3.5
K-36D-3.5の軽量化型。Yak-130練習機に搭載される。
K-36LT-3.5
SR-10練習機に搭載されるタイプ。
K-36D-5
高速機に設置されることを想定し、K-36D-3.5をさらに発展させたもの。Su-35Su-57に搭載。
K-36RB
ブランのために開発された派生型。
HTY-8
中国による独自改良型[9]

仕様

情報源[10]

  • 重量:122kg
  • 外形寸法:1,240×880×570mm
  • 射出サポート速度:M0-2.5

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「K-36_(射出座席)」の関連用語

K-36_(射出座席)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



K-36_(射出座席)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのK-36 (射出座席) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS