泉区の特例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:00 UTC 版)
合併経緯からか泉区は仙台市の他区と比べて特別的扱いが多いと見られている。 泉市時代からの引き継ぎで、他の区では制定されていない「区の木・花・鳥」が唯一制定されている。 泉区役所(本庁舎)は、旧泉市役所をそのまま活用しているため、敷地面積が他の区役所よりも広い。現在は、旧泉市役所庁舎であった、区役所本庁舎の東側に区役所東庁舎が設置されている。 泉区役所は、泉中央駅から徒歩数分の立地にあり、これまでは区役所前~泉中央駅を結ぶ「歩行者専用道路」(途中から広場になり、さらにペデストリアンデッキに変化する)でしか接続されていなかったが、泉中央駅の改築により、区役所の敷地内に地下鉄入り口が新設された。 泉市時代から仙台市地下鉄が八乙女駅まで通っていた。 街区表示板は合併後2回更新されている(泉市→泉区〔ローマ字併記無し〕→泉区〔ローマ字付き〕)。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}板の色は、他区のほとんどの地域のように青ではなく、[要出典]泉市の時代からの緑色をそのまま使っている。住所は、泉市○○→仙台市○○→仙台市泉区○○と変更されている。
※この「泉区の特例」の解説は、「泉区 (仙台市)」の解説の一部です。
「泉区の特例」を含む「泉区 (仙台市)」の記事については、「泉区 (仙台市)」の概要を参照ください。
- 泉区の特例のページへのリンク