泉南地域とは? わかりやすく解説

泉南

(泉南地域 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 04:24 UTC 版)

泉南地域
面積 330.35km2
総人口 553,526
(令和2年国勢調査)
人口密度 1,676人/km2
泉南地域
岸和田城天守

泉南(せんなん)は、令制国和泉国南部に由来する地域名。現在の大阪府南西部にあたる。

概要

大阪湾の沖合には関西の空の玄関口である関西国際空港が立地する。また隣県の和歌山県和歌山市との結びつきが強く、和歌山放送の聴取エリアに含まれており、ケーブルテレビテレビ和歌山が視聴可能である。

大阪湾沿岸部には漁港が多く漁業も営まれる。農業では大阪府内の他地域と比べ、野菜果物が多く栽培され、野菜で特徴的なのが玉ねぎ水なすである。果物はみかんが多く、大阪府内ではほとんど姿を消してしまったも残る。

なお、単に「泉南」と言う場合は、泉南市を指すことも多いので注意が必要である。

2020年10月1日時点での大阪府域に占める泉南地域の割合は、面積:17.3%、人口:6.3%[1][2]

合併構想と撤回

泉佐野市泉南市阪南市田尻町岬町の3市2町において、過去に市町村合併構想があり、新市名を「南泉州市」とする予定であったが、泉南市・阪南市・田尻町の3市町では住民投票で合併反対が多数を占めたことから、合併構想は白紙撤回され合併協議会は解散した。

「泉南」等を冠する事物

泉南市立の公立学校名を除く。

範囲

泉南郡の範囲に基くが、岸和田市山滝地区が泉北郡の旧郡域になるので差異がある。

大阪府は下記の5市3町を「泉南地域」として大阪府泉南府民センターを設置している。地方自治法に基づく協議会として、下記の市町でで構成する「泉南地域広域行政推進協議会」が設けられている。

また「泉州南」あるいは「南泉州」という地域区分も見られることがあるものの、泉南地域と同じ範囲、上記の合併構想の範囲、泉南地域に堺市域を除く泉北地域を加えた範囲を指したりするなど、範囲の統一性に欠ける曖昧な区分となっている。

脚注

  1. ^ 令和2年度大阪府統計年鑑”. 大阪府 (2021年). 2024年1月30日閲覧。
  2. ^ 令和2年国勢調査 人口等基本集計結果”. 大阪府総務部統計課 (2021年). 2024年1月30日閲覧。

関連項目


泉南地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 00:47 UTC 版)

和泉」の記事における「泉南地域」の解説

大阪府岸和田市貝塚市泉佐野市泉南市阪南市熊取町田尻町岬町の5市3町を泉南地域としている。その内岸和田市施行時特例市指定されている。

※この「泉南地域」の解説は、「和泉」の解説の一部です。
「泉南地域」を含む「和泉」の記事については、「和泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泉南地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉南地域」の関連用語

泉南地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉南地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉南 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS