駅の案内放送とは? わかりやすく解説

駅の案内放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:58 UTC 版)

阪神電気鉄道」の記事における「駅の案内放送」の解説

列車到着時の放送は、「大阪梅田行き特急」と行先種別の順に案内しているが、阪神本線各駅停車のみ「各駅停車高速神戸行き」と種別行先の順に案内している(車内放送でも同様)。ただし、列車到着前の乗車位置案内では各駅停車でも種別を後につける文体になる。 2016年3月ダイヤ改正以降列車到着時には黄色い線の内側お下がりください」とアナウンスされている。それまでは「白線内側お下がりください」とアナウンスされていた。 発車時の自動放送は、本線では梅田駅神戸三宮駅元町駅阪神なんば線では桜川駅武庫川線起終点駅のみ採用している(阪神なんば線開業前尼崎駅西大阪線ホーム西九条駅でも使用されていた)。それ以外の駅では発車時に自動鳴動する放送はないが、野田駅尼崎駅甲子園駅西宮駅芦屋駅御影駅にはホーム上のスイッチにより鳴動する手動発車ベル電子音)及び放送用意されている。このほか、駅員使用するワイヤレスマイクにも手動発車ベルスイッチ付いているため、駅員マイクスイッチ操作して発車ベル電子音)を鳴らすこともある。優等列車普通列車接続が行われる場合優等列車発車時に必ず普通列車乗務員ホーム降りて放送鳴動させるためほぼ確実に流れる(野田駅甲子園駅では停車時間の関係により使用されない場合がある)。また、ドーム前駅九条駅西九条駅でも発車ベル及び放送(こちらは乗務員駅員操作するものではない。ベル音色アナウンス内容や声質は同じ)が用意されており、必要な場合使用される2017年2月から、車内放送同様に、駅の発車標時刻表でも省略して案内していた駅名全て正式駅名表記するようになり、また自動放送について全て正式駅名アナウンスするよう改められた。 駅での警告放送台風接近時の運取り止め予告)やイベント案内放送甲子園球場での高校野球開催中など)、啓発放送については、HOYAのVoiceTextを採用して以降人工音声よるもの放送されている。

※この「駅の案内放送」の解説は、「阪神電気鉄道」の解説の一部です。
「駅の案内放送」を含む「阪神電気鉄道」の記事については、「阪神電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駅の案内放送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駅の案内放送」の関連用語

駅の案内放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駅の案内放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS