分野限定音声合成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:45 UTC 版)
録音された単語や文節を連結して音声を合成する。これは特定分野のテキスト読み上げ、例えば駅の案内放送などで用いられる。この方式は分野を限定しているので、自然に聞こえる音声を合成するのは簡単である。しかし、どのような入力テキストでも合成できるわけではなく、特定の合成器を別の分野で使用するのは極めて困難である。データベースが保持している単語や文節しか合成できないため、入力テキストはそれらによって限定される。新しい入力テキストに対応する場合(例えば、新駅が設置された場合など)は、追加の録音を行う必要がある。また、フランス語におけるリエゾンなど、前後の単語などとの関係で発音が変わるのを再現するのは難しい。この場合、文脈を考慮して録音および合成を行う必要がある。
※この「分野限定音声合成」の解説は、「音声合成」の解説の一部です。
「分野限定音声合成」を含む「音声合成」の記事については、「音声合成」の概要を参照ください。
- 分野限定音声合成のページへのリンク