営団の設立と経営からの引退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 営団の設立と経営からの引退の意味・解説 

営団の設立と経営からの引退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 18:37 UTC 版)

早川徳次 (東京地下鉄道)」の記事における「営団の設立と経営からの引退」の解説

しかし、昭和15年1940年12月東急総帥五島慶太率い東京高速鉄道銀座線渋谷駅 - 新橋駅建設)との間で経営権や駅の設計五島は3両分プラットホーム計画していたが、早川乗客数増加見込んで6両分プラットホーム要求)、列車の直通運転に関する争い勃発する1939年昭和14年)に五島早川同郷友人である穴水熊雄から東京地下鉄道株式35譲渡される当時鉄道省思惑地下鉄国営化目論んでいた)も絡み東京地下鉄道東京高速鉄道和解の条件として早川の引退含まれ両社事業新設され帝都高速度交通営団営団地下鉄)に譲渡されることが決まり1940年には地下鉄事業取り上げられる形で実業界から去ることとなった。なお、後任5代社長に中島久萬吉就任するその後故郷山梨へ帰郷する。早川郷里における人材育成のため在職中から早川家生家地内に「青年道場」を作る計画立てていた。早川帰郷すると「青年道場」の設立本格化させ、設計内藤多仲紹介高島司郎担った実際に道場建設進んでいたが、完成を見ることなく東京自宅死去した。満61歳没。

※この「営団の設立と経営からの引退」の解説は、「早川徳次 (東京地下鉄道)」の解説の一部です。
「営団の設立と経営からの引退」を含む「早川徳次 (東京地下鉄道)」の記事については、「早川徳次 (東京地下鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「営団の設立と経営からの引退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営団の設立と経営からの引退」の関連用語

営団の設立と経営からの引退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営団の設立と経営からの引退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早川徳次 (東京地下鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS