国営化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > 国営化の意味・解説 

国営化

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

国有化

(国営化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 17:34 UTC 版)

国有化(こくゆうか、アメリカ英語: Nationalizationイギリス英語: Nationalisation )とは、私有財産などの国有でない財産を、国家の所有・管理のもとに移すことをいう[1]。つまり、私人(一般人)・法人・団体の財産を、国家のものにすることをいう。また、これらの手続を指して国有化ということもある。

資本主義的国有化と社会主義的国有化に大別される[1]

国有化はカントリーリスクの一種である[2]

国内における国有化はその国の国内法が規律し、国際的関係にわたる国有化では国際法が規律する。

日本における国有化

国は、その国の国民の私有財産であっても、法律があれば国有化できるのが一般的である。財産における制度は基本的には各国の社会制度にしたがい、各国の憲法や法律によって規律されているからである。これは、資本主義国家であっても異なることではなく、限界は定められているか否かはともかく、適切な形での国有化は一般に認められる。

例えば日本においては日本国憲法第29条1項によって財産権の不可侵が定められているが、2項によって公共の福祉(法律)による制限が認められている。法律による制限には国有化も含まれ、土地であれば土地収用法という法律が定められており、この法律にしたがって国有化が行われる。

国際関係にわたる国有化

これに対し、国有化の対象となる財産がその国の国民のものでない場合には状況が異なる。国有化を定めた国の法律は外国人にも及ぶが、外国人は国籍国の外交的保護権の対象となっているからである。したがって、外交的保護権を害する形での国有化は国際法違反の国有化となる。ただし、国際法違反の手続も国内において適法である以上、国内においては国有化が完了し、後は損失補償等の事後的な解決に委ねられる。

国際法上の国有化の要件

国有化の要件については、一般的な条約は成立していない。少数国間におけるものについては、投資保護協定(日中投資保護協定など)が結ばれていることが多く、規定があればそれによる。規定がない場合には慣習国際法が規律することになる。

慣習国際法上の要件として、伝統的に説かれてきた要件としては、

  1. 公益のためであること(公益性の要件)
  2. 対象財産がどの国の国民の者かということで差別しないこと(無差別の要件)
  3. 損害の補償を即時、かつ完全に(国有化される財産・移転費用等が完全に満足される形で)なされること(補償の要件)

などといわれてきた。

しかし、第二次世界大戦以降に植民地だった各国が独立したのちに状況が変わる。これらの国は独立はしたものの、産業の資本は宗主国の企業や国民が握っていた。したがってこれらの新興国は、自国の資源の利益のうちのある程度をこれら企業などに取られてしまうことになる。この状況に対し、資源ナショナリズムの考えが強まり、同じ状況を抱える国々が手を結び、国際的な主張を開始した。

そこでの新しく説かれた要件においては特に補償の要件が重視され、相当な時期に、相当な額の補償でよい、ということが強く説かれた。新興国は数が多いため、国連総会でもたびたび同様の宣言が採択されている。

もっとも、国連総会決議は法的効力はないため、現在のところは上記慣習国際法上の国有化の要件が動揺している状況にある。

なお、過去の具体例としては、「アングロ・イラニアン石油会社英語版(AIOC)国有化事件」、「テキサコ対リビア事件」などがある。

しのびよる国有化

国有化を行った場合、資源や施設をまるごと手に入れられるものの、国有化はセンセーショナルであるため国有化を恐れて先進国からの投資が滞るという問題点もある。

そこで、近年は国有化を明確に行わず、それを潜脱する手段で国有化を行うということがおこなわれることがある。これを「しのびよる国有化」といい、海外の資本家にとっては悩みの種となっている。

具体的には、日本の企業がある国で現地法人を設立して投資・開発を行う際、その国の政府が開発の許可の条件として現地法人の株式を譲り渡すことを要求することなどが行われている。

過去の具体例としては、シシリー電子工業事件(ELSI事件)などがある。

企業救済手段としての国有化

金融社会資本軍事等、国家の安全にかかわるような企業が破綻に瀕した場合、それらの事業を継続することで国家を含む利用者を保護するために国有化が行われることがある。破綻に瀕しているため、国有化による財産権の制限と言う問題はほとんど無いが、それらの企業に於けるモラル・ハザードを助長する恐れが懸念される。

国営化例の一覧

日本

アメリカ合衆国

アルゼンチン

  • YPF(2012年-)1993年大統領令により民営化→再国有化の道を辿る

オーストラリア

カナダ

  • VIA鉄道(1978年-)カナダ鉄道(※当時半民営化状態)から政府により買収、直接国有化した上での国営企業化

大韓民国

フィンランド

  • アエロ・オイ(AERO O/Y)(1946年-1989年)経営悪化により政府の7割出資による資本介入。1968年に現社名・フィンランド航空へ変更し、2011年の大規模な経営改革によるCI導入に伴い英名略称の「フィンエアー」を実質的な社名呼称とすると表明

フランス

  • ルノー(1945年-1996年)大統領令により「ルノー公団」として再出発

なお、ノーム・エ・ローヌ実質国有化の詳細についてはスネクマ及びサフラングループを参照。

イギリス

なお、分割民営化を行った企業体のため、詳細については同項を参照。

マレーシア

エジプト

脚注

  1. ^ a b 国有化」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%9C%89%E5%8C%96コトバンクより2022年1月31日閲覧 
  2. ^ 国有化」『世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%9C%89%E5%8C%96コトバンクより2022年1月31日閲覧 

関連項目

  • 民営化
  • 公有化(公営化) - 私人(一般人)・法人・団体および国の財産を、日本で言えば都道府県や市町村(あるいはその関連企業など)のものにしたりする場合は「公有化」と称す。これらの手続を指して公有化と称す場合もある。
  • 国有地
  • 国営企業
  • 計画経済

国営化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 16:12 UTC 版)

チネチッタ」の記事における「国営化」の解説

1980年代には、イタリア映画衰退受けて収益悪化し破産危機陥ったが、国営化されることで危機乗り切った。なおこの前後に、フェデリコ・フェリーニチネチッタそのものテーマにしたドキュメンタリー映画インテルビスタ」を制作した

※この「国営化」の解説は、「チネチッタ」の解説の一部です。
「国営化」を含む「チネチッタ」の記事については、「チネチッタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国営化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「国営化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国営化」の関連用語

国営化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国営化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国有化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチネチッタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS