ノーム・エ・ローヌとは? わかりやすく解説

ノーム・エ・ローヌ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 09:38 UTC 版)

バイクの燃料タンクのエンブレム
瓦斯電でライセンス生産したル・ローヌ 9C、神田・交通博物館

ノーム エ ローヌGnome et Rhône)はフランスの主要な航空機エンジンオートバイメーカーである。1915年にノーム(グノームとも)とル・ローヌ(ル・ローンとも)が合併してノーム エ ローヌ(ノーム・ローンとも)が成立した。

1914年から1918年の間、同社は星型9気筒110馬力のデルタ、およびル・ローヌといった航空機用ロータリーエンジンを約25,000基生産した。その他に約75,000基が各国でライセンス生産され、第一次世界大戦前半において対立する両陣営の多くの飛行機に使用された。

戦間期ブリストル ジュピターを原型とする新たなシリーズの設計を行ったが、それは1,000馬力級のすぐれたエンジン「ミストラル・メジャー」となり、やはり各国でライセンス生産され、第二次世界大戦中に世界で使用された。

ナチス・ドイツのフランス侵攻によって同社の工場はドイツ軍に接収され、ドイツ国内で適したエンジンが見つからずに量産できずにいたHs 129(B-0以降)に14Mが採用された。

1949年スネクマ(Snecma)の一部門として国有化されたが、ブランドはオートバイの製造会社に引き継がれて生き残った。

エンジン

第一次世界大戦時

大戦間期

第二次世界大戦時

日本での運用

東京瓦斯電気工業陸軍の指示によりル・ローヌ 9Cとル・ローヌ 9Jのライセンス生産を行なっており、それぞれロ式八〇馬力発動機ロ式一二〇馬力発動機として生産され、陸海軍各機に搭載されている。ロ式とは、ローヌ式の意。

ノーム・エ・ローヌ タイプX 750CC

オートバイ

第一次大戦終結による軍需関係の需要縮小に伴い経営の多角化が行われたが、その一つがオートバイ生産である。英国のABCモーターサイクル(en)から製造ライセンスを購入し、その性能の向上に努め、1923年には自社設計による2行程175CCのタイプ“E”、4行程側弁式500CCのタイプ“B”、“C”の販売を開始した。

その後大統領警護隊用のバイクを納入するなど発展を続けるが、第二次大戦後スネクマに合併され、その一部門としてブランド名は残ったものの、1959年にバイク生産を終了した。

出典

  • A History of Aircraft Piston Engines, Herschel Smith, Sunflower University Press, 1981

リンク

- includes an animation of the Gnome valve system




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノーム・エ・ローヌ」の関連用語

ノーム・エ・ローヌのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノーム・エ・ローヌのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノーム・エ・ローヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS