国営化と廃止とは? わかりやすく解説

国営化と廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 05:07 UTC 版)

渓堿鉄路」の記事における「国営化と廃止」の解説

その後渓堿鉄路経営状況良好であった渓堿鉄路開業前後から起点のある本渓湖は満州でも有数炭鉱鉄鉱山を有する鉱業都市として急速な経済成長遂げ、牛心台炭鉱工業化重要な一翼担った線名由来である堿廠までの延伸計画実現しなかったが、安定した運賃収入確保できる路線となっていた。 そのような状況下、満州事変により満州実効支配していた奉天軍閥崩壊1932年3月1日満州国樹立された。満州国政府は翌1933年2月9日国内日本系・旧奉天軍閥系の鉄道接収し満州国有鉄道として経営南満州鉄道委託3月1日には国鉄線を運営する鉄路総局」と建設を行う「鉄路建設局」が設置され1936年10月1日からは「鉄道総局」として一元化された。 鉄道総局は、鉄路総局鉄路建設局時代から国土開発の目的もあり国鉄線の路線網大幅な拡大計画満州国交通部より建設委託される方式各地段階的に新線建設着手満州国内には鉄道整備急速に行われることとなったその際1937年新線候補一つとして計画されたのが渓堿鉄路予定線経路重複する宮原-牛心台-田師付間の「渓堿線」であった。この沿線は牛心台炭鉱のみならず終点の田師付附近多く鉱山散在しており、満州国策定した満州国産業開発五箇年計画」の中で中華民国時代に「東辺道」と呼ばれたこの地域の産業開発において、この路線がその鉱産資源ゆえに重要視された。 こうして国鉄渓堿線が渓堿鉄路重な経路をもって敷設されることになったが、政府渓堿鉄路国鉄線として直接買収して改軌延伸するではなく新たに新線建設し代わりに渓堿鉄路補償の意味合い兼ねて国営企業化する方法採用した1937年8月31日渓堿鉄路国営企業化され、翌9月1日経営満鉄委託された。鉄道総局国鉄渓堿線の建設準備進め同年7月から宮原-牛心台-小市間、翌1938年3月には残り小市-田師付間の工事着手した。 そして1938年9月1日国鉄渓堿線の宮原-牛心台間が営業開始したのと同時に渓堿鉄路全線廃止となり、25年間の歴史に幕下ろした。 なお国渓堿線は1939年11月1日全通終戦後中国国鉄継承され渓田線」として現在も営業中である。

※この「国営化と廃止」の解説は、「渓堿鉄路」の解説の一部です。
「国営化と廃止」を含む「渓堿鉄路」の記事については、「渓堿鉄路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国営化と廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国営化と廃止」の関連用語

1
渓堿鉄路 百科事典
2% |||||

国営化と廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国営化と廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渓堿鉄路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS