営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故の意味・解説 

営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 17:21 UTC 版)

営団地下鉄日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故
衝突側の営団車
発生日 2000年平成12年)3月8日[1]
発生時刻 9時1分頃(JST[2][1]
日本
場所 中目黒駅構内の恵比寿駅寄り(東京都目黒区上目黒
路線 日比谷線
運行者 帝都高速度交通営団
事故種類 競合脱線
原因 輪重比の不均衡
統計
列車数 2台
乗客数 約1,100名
死者 乗客5名[1]
負傷者 64名[1](2000年10月26日付の事故調査検討会報告書では63名[2]
その他の損害 車両損壊
テンプレートを表示
事故があった中目黒駅。被衝突列車は右側ホームの3番線を発車した
元町・中華街方面ホームから撮影、2016年)
衝突側と同型の03系03-106編成
被衝突側と同型の東武20050型21856編成
事故現場
事故現場の位置(東京23区の地図)

営団地下鉄日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故(えいだんちかてつひびやせんなかめぐろえきこうないれっしゃだっせんしょうとつじこ)は、2000年平成12年)3月8日午前9時1分頃、帝都高速度交通営団(現:東京メトロ日比谷線において、恵比寿駅から中目黒駅に入線しようとしていた列車がカーブ脱線し、対向列車と衝突した鉄道事故[1]。死者5名、負傷者64名[1](2000年10月26日付の事故調査検討会報告書では63名[2])を出した。

概要

北千住菊名行き各駅停車列車番号A861S、営団03系電車03-102編成)の最後尾車両(03-802)が、中目黒駅手前の急曲線における出口側緩和曲線部(カント逓減のため平面性が失われる箇所)で、カーブ外側の車輪が乗り上がり脱線を起こした。機材線用ポイントにより隣接線にはみ出したところ、対向の中目黒発竹ノ塚行き各駅停車(列車番号B801T、東武20000系電車20050型21852編成)と側面衝突しした。死亡した乗客5名は全員が東武側車両の6両目(モハ23852)に乗車していた。

東京消防庁では9時8分に「電車出火、負傷者多数」との通報を受け、火災第1出場および救急特別第1出場を指令し、消防隊特別救助隊救急隊を出場させた。その後、現場に到着した消防隊から「脱線により負傷者多数」との報告および応援要請を受け、9時29分に救急特別第2出場、9時36分に救助特別第3出場を発令。救急隊29隊のほか、ハイパーレスキュー隊特別救助隊など合計77隊の消防隊・救急隊が救助活動にあたった。

原因究明と対策

原因として、1車両の内の8輪にかかる重量の不均衡(輪重比)が30%に及んでいても放置されていたことや、事故が起こった箇所は半径160mの急カーブであるにもかかわらず護輪軌条(ガードレール)が無かったこと、多数の列車が集中し、レール塗油の効果が減少する朝ラッシュ時であったことなどが複合的要因となって発生した事故だとされている。そのため、いずれか1人に刑事責任を負わせる事はできないとされた。また、レールの保守・管理を担当していた営団工務部の職員5名が管理限界を超える線路の狂いを放置したとして、警視庁から東京地方検察庁業務上過失致死傷罪書類送検されていたが「事故の予見は困難だった」として不起訴処分となった。

事故調査検討会は緩和曲線部、低速走行、摩擦係数の増加など複数の要因が複合した乗り上がり脱線であるとしているが、安全確保という観点から次のような見解を示している。すなわち、事故発生の主原因は曲線区間において変形した空気バネの操向剛性によってボギーを戻す力が発生するために車輪に横圧が加わるが、これに輪重比の大きな狂いがあると脱線しやすく、また台車の軸ばねの特性が、横圧の増加及び輪重の減少に影響したこと、さらに護輪軌条の設置基準が極端に緩かったことなどが複合して脱線の原因となったというのが故調査報告書の結論の主旨だった。この見解を基にして、全国の鉄道事業者に以下のような2種3項の指示を順次出した。

  • 半径200m以下のカーブ出口のカント逓減部(緩和曲線部)への護輪軌条の設置
2000年3月16日に通達され、即実施。
  • 輪重比管理値を10%以内(左右の平均値±10%)とする。
2000年4月中旬に輪重比についての見解が報道され、5月に実施。
  • 「推定脱線係数比」という管理値を導入し、基準値に満たない(基準を超える)カーブへの護輪軌条設置を義務化。
最終報告書に盛り込まれ、順次実施。

1992年半蔵門線鷺沼車庫東急田園都市線鷺沼駅)で2度の脱線事故を経験してから、営団では社内調査により輪重比管理の必要性が指摘されていた。現場からは輪重計の設置が要求されていたが、これは却下・放置され、半蔵門線の車両のみ輪重調整を行った。結果として日比谷線を含む他線には輪重比30%を超える車両が残った。また、当時の営団の基準では、半径140m以下のカーブに限り護輪軌条を設置すると定めており、事故現場のカーブは半径160.1mであったために設置の対象外であった。

同じく輪重比の不均衡を原因とする東横線横浜駅脱線事故が既に1986年に起こっており、東急はそれ以後輪重比の±10%以内への調整、半径450m以下の全カーブへの護輪軌条の設置を行っていた。しかしながら、運輸省は他事業者への通達を出さず、東急と相互直通運転していた営団も対策を行わなかった。

この事故の報道においては、複数要因が重なって発生した脱線事故であることをもって、国鉄が「競合脱線」と説明した鶴見事故1963年)と比較されることもあった。また、この事故が法改正を促し、航空事故調査委員会が改組されて翌2001年に航空・鉄道事故調査委員会が設けられる契機となった[1](2008年に発足した運輸安全委員会の前身)。

営団地下鉄の車両・新設区間の対策

この事故を受けて営団地下鉄及び後身である東京メトロでは、2002年度以降に製造する車両において車体構造の見直しと台車構造の変更を実施した。

2002年度落成の半蔵門線08系東西線05系11次車(翌年度分の12次車も同様)では側構体(車体側面)構造をシングルスキン構造からダブルスキン構造に変更する「セミダブルスキン構造」を採用し、合わせて車体連結部の隅柱に衝突柱を設置して衝突事故時の安全性を向上させた[3] 。さらに曲線通過性能の向上や輪重抜け(輪重バランスが崩れること)の防止、輪重調整作業の作業性向上(従来は台車を分解して調整したが、小形ジャッキの使用で分解を不要化)などを図った新形式の台車を採用した[3]

2004年度製造の東西線05系13次車からは車体全体をダブルスキン構造で構成する「オールダブルスキン構造」を採用したほか、車体隅柱に強化したダブルスキン構造の衝突柱を設置し、より安全性を向上させた。

2006年度製造の有楽町線副都心線用の10000系からは、輪重変動の影響が大きいボルスタレス台車から、ボルスタアンカー付き構造台車への採用に戻った[4]。以降の新造車両ではボルスタ構造の台車を採用している。また車軸支持についても操向剛性が高く輪重のばらつきに対する許容度が低いSUミンデン式の採用を止めている。

なお、メトロ線を走行する直通運転先事業者(東急(横浜高速含む)・東武・西武JR東日本小田急東葉高速埼玉高速)および線路共用区間を走行する東京都交通局都営三田線)の鉄道車両にボルスタレス台車を装備する車両があるが、それらに関しては入線制限の規定を設けていない。

2020年3月28日からは、乗り入れを行う東武の車両を含めた日比谷線を走行するすべての車両がボルスタ構造の台車を採用している[5]

このほか事故の再発防止策として、当時計画中だった13号線(副都心線雑司が谷 - 西早稲田間の曲線線形を変更する都市計画決定が2004年に行われた[6]

犠牲者の慰霊

2021年3月8日の慰霊式で、慰霊碑に献花して黙禱する当時の国土交通大臣政務官朝日健太郎

事故後、営団は事故現場付近に慰霊碑を建立し、翌2001年には事故のあった3月8日を「安全の日」と定め、東京地下鉄に移行した現在に至るまで毎年、同社職員が事故現場で慰霊を行っている[1][7]

5人の犠牲者のうち、慰霊碑の銅板に名前が刻まれているのは4人で、ただ1人、当時37歳の女性の名前は遺族の意向で記銘されていない。夫の男性は事故から20年後の2020年になって初めてその理由を語り「これ以上ない苦しみを生み出した場所。あの忌まわしい現場に妻の名前を残すことはできない」と考え記銘を拒否したという[8]

その他

  • この事故により寺嶋潔営団総裁(当時)が引責辞任した。陸上競技部は活動自粛を余儀なくされ、その後東京地下鉄(東京メトロ)に引き継がれずに廃部となった(小幡佳代子ら選手・監督はアコムが受け入れたが経営上の理由から2010年に廃部)。その後2020年4月に志水見千子を監督、鈴木博美をアドバイザーとして迎え「東京メトロ女子駅伝部 マーキュリー」の名称で再発足した。
  • 犠牲者の1人は麻布高等学校に通い、大橋ボクシングジムに所属する当時17歳の高校生だった。事故当日は期末試験の最終日で、いつもより遅い電車に乗って事故に遭遇した。ジムの先輩で面倒を見ていた川嶋勝重はこの犠牲者のイニシャルを刺繍したトランクスを着用して試合に臨み、WBC世界スーパーフライ級王者にまで上り詰めた[9][10]。また事故当日の3月8日はジムの大橋秀行会長の誕生日で、事故以来十三回忌を迎えるまで誕生日会を自粛していた[11]
  • この事故で被災した東武21852編成は東急車輛製造製で、特に損傷の激しかったモハ23852とモハ24852の2両が廃車となり、事故の翌年の2001年(平成13年)に東急車輛にて代替製造された。営団側の被災車両である03系102編成は、同形式では唯一の日本車輌製造製で、脱線大破した03-802が廃車となり、2001年(平成13年)に日本車輌にて代替製造された。

中目黒駅での過去の事故

中目黒駅では営団日比谷線が全線開業して間もない1965年、1967年と1992年にも事故が起こっていた。1965年の事故はこの事故とほぼ同じ箇所で脱線したが、この時は対向列車がおらず衝突など死傷者が出る大惨事は免れた。原因は営団3000系台車フレーム破損による異常[12]。1967年と1992年の事故はいずれも東武2000系引上げ線で側面衝突した。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h 日比谷線事故24年 遺族ら献花し黙禱」『産経新聞』朝刊2024年3月9日(東京面)2024年3月17日閲覧
  2. ^ a b c 国土交通省ホームページ内『帝都高速度交通営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故 事故調査検討会調査報告書
  3. ^ a b 『東京地下鉄道半蔵門線建設史(水天宮前 - 押上)』帝都高速度交通営団、2004年。全国書誌番号:20594838 
  4. ^ 新車ガイド「東京地下鉄10000系」『鉄道ファン』2006年9月号(交友社
  5. ^ 来年で”還暦”の日比谷線 車両更新は完了し、ただいま激変中”. AERA dot.. 朝日新聞出版 (2020年4月21日). 2020年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月19日閲覧。
  6. ^ 『東京地下鉄道副都心線建設史』東京地下鉄、2009年、172,179-180頁。全国書誌番号:21588011 
  7. ^ 『帝都高速度交通営団史』東京地下鉄、2004年12月。全国書誌番号:20725566 
  8. ^ 日比谷線脱線あす20年 妻の名、現場に残さない 夫、慰霊碑記銘せず「いまも心の中に」」『東京新聞』2020年3月7日。2022年8月30日閲覧。
  9. ^ 谷口隆俊「事故で亡くなったボクサー富久信介さんへ“20年後のラブレター”「痴漢から守ってくれた」同じ電車で恋心を抱いた女性から」『スポーツ報知』2020年5月10日。2022年1月25日閲覧。
  10. ^ 「セカンドキャリア―引退から始まる物語・川嶋勝重・第4回」『中日新聞』2013年3月2日、32面。
  11. ^ 山崎照朝日比谷線脱線事故から20年…同じ電車に乗っていた女子高生からボクシング大橋秀行会長に語られた亡き“教え子”の新事実」『中日スポーツ』2020年6月25日。2022年8月30日閲覧。
  12. ^ 川島令三『全国鉄道事情大研究 東京都心部篇』草思社、2000年、76頁。ISBN 4-7942-0967-3 

関連項目

外部リンク


営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:00 UTC 版)

日本の鉄道事故 (2000年以降)」の記事における「営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故」の解説

2000年平成12年3月8日 9時1分頃(列車脱線事故列車衝突事故帝都高速度交通営団(現・東京メトロ日比谷線東急東横線直通列車が、中目黒駅直前の急曲線脱線対向電車側面をえぐる形で衝突し死者5名、負傷者64名を出した。この事故で、日比谷線03系1両(03-802)が廃車になった。同駅付近では引き上げ線1992年と、ほぼ同位置で1965年にも事故発生している。 詳細は「営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故」を参照

※この「営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の解説の一部です。
「営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故」を含む「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の記事については、「日本の鉄道事故 (2000年以降)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故」の関連用語

営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (2000年以降) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS