原因究明と対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 原因究明と対策の意味・解説 

原因究明と対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 21:05 UTC 版)

営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故」の記事における「原因究明と対策」の解説

原因として、1車両内の8輪にかかる重量不均衡(輪重比)が30%に及んでいても放置されていたことや、事故起こった箇所半径160mの急カーブであるにもかかわらず護輪軌条ガードレール)が無かったこと、多数列車集中しレール塗油効果減少するラッシュ時であったことなどが挙げられており、複合的要因により発生した事故だとされている。そのため、いずれか1人刑事責任負わせる事はできないとされた。また、レール保守管理担当していた営団工務部の職員5名が管理限界超える線路狂い放置したとして、警視庁から東京地方検察庁業務上過失致死傷罪送検されていたが、「事故予見困難だった」として不起訴処分となった事故調査検討会は緩和曲線部、低速走行摩擦係数増加など複数の要因複合した乗り上がり脱線であるとしているが、安全確保という観点から次のような見解示している。すなわち、事故発生の主原因ボルスタレス台車において輪重比の大きな狂い、副原因営団護輪軌条設置基準極端に緩かった、という点が事故調査報告書の結論主旨である。この見解を基にして、全国鉄道事業者に以下のような2種3項指示順次出した半径200m以下のカーブ出口カント逓減部(緩和曲線部)への護輪軌条設置(2000/3/16通達、即実施)。 輪重比管理値を10%以内左右平均値±10%)とする(2000/4中旬 - 輪重比見解報道5月 - 実施)。 「推定脱線係数比」という管理値を導入し基準値満たない基準超えるカーブへの護輪軌条設置義務化最終報告書順次実施)。 1992年半蔵門線鷺沼車庫東急田園都市線鷺沼駅)で2度脱線事故経験してから、営団では社内調査により輪重比管理必要性指摘されていた。現場からは輪重計の設置要求されていたが、これは却下放置され半蔵門線車両のみの輪重調整留めた。結果として日比谷線には輪重比30%を超える車両が走ることになったまた、半径140m以下のカーブにのみ護輪軌条設置するという営団設置基準極端に低かった事故現場半径160.1mであったことから、護輪軌条設置されていなかった。 同じく輪重比の不均衡原因とする東横線横浜脱線事故が既に1986年起こっており、東急はそれ以後輪重比の±10%以内への調整半径450m以下の全カーブへの護輪軌条設置行っていた。しかしながら運輸省が全事業者通達を出すことはなく、営団でも点検行われなかった。 この事故報道においては複数要因重なって発生した脱線事故であることをもって国鉄が「競合脱線」と説明した鶴見事故1963年)と比較されることもあった。また、この事故法改正促し航空・鉄道事故調査委員会発足の契機にもなった。

※この「原因究明と対策」の解説は、「営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故」の解説の一部です。
「原因究明と対策」を含む「営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故」の記事については、「営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原因究明と対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原因究明と対策」の関連用語

原因究明と対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原因究明と対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS