信貴山上線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/17 08:51 UTC 版)
50番:高安山 - 高安山霊園 - 信貴山門 51番:高安山 - 信貴山門 信貴山朝護孫子寺へのアクセス路線で、現在は八尾営業所の担当。戦前に不要不急路線として廃止された信貴山急行電鉄の山上鉄道線があった跡を、1957年に近鉄西信貴鋼索線が復活する際に、山上線区間は鉄道を復旧せずにバスを運行する形となった。廃線跡はバス専用道路になり、のちに信貴生駒スカイラインの一部となった。高安山と信貴山門の両ターミナルはいずれも山上線の駅跡にある。バスは西信貴鋼索線のケーブルカーに接続(早朝深夜の一部を除く)して概ね40分毎に運行。ただし、三が日など利用者の多い時期には続行便を出すなど増発が随時行われている。バスは普段は高安山に常駐しており、格納庫や給油所も設置されている。
※この「信貴山上線」の解説は、「近鉄バス枚岡営業所」の解説の一部です。
「信貴山上線」を含む「近鉄バス枚岡営業所」の記事については、「近鉄バス枚岡営業所」の概要を参照ください。
信貴山上線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:41 UTC 版)
50番:高安山 - 高安山霊園 - 信貴山門 山本線・恩智線と同様、かつては枚岡営業所の担当だった。信貴山朝護孫子寺へのアクセス路線。戦前に不要不急路線として廃止された信貴山急行電鉄の山上鉄道線があった跡を、1957年に近鉄西信貴鋼索線が復活する際に、山上線区間は鉄道を復旧せずにバスを運行する形となった。 廃線跡はバス専用道路になり、のちに信貴生駒スカイラインの一部となった。高安山と信貴山門の両ターミナルはいずれも山上線の駅跡にある。 バスは西信貴鋼索線のケーブルカーに接続(早朝夜間を除く)して概ね40分毎に運行。ただし、三が日など利用者の多い時期には続行便を出すなど増発が随時行われている。信貴山門には2012年4月28日から奈良交通の信貴山線(1983年に廃止された旧近鉄東信貴鋼索線の代替バス路線)が発着するようになり乗換可能となった。 現在は、高安山常駐車両はなく毎日国道25号線経由で回送される。
※この「信貴山上線」の解説は、「近鉄バス八尾営業所」の解説の一部です。
「信貴山上線」を含む「近鉄バス八尾営業所」の記事については、「近鉄バス八尾営業所」の概要を参照ください。
- 信貴山上線のページへのリンク