左手側のベース・システムについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:17 UTC 版)
「アコーディオン」の記事における「左手側のベース・システムについて」の解説
アコーディオンの多くは、右手の高音部でメロディを弾き、左手の低音部で和音伴奏を弾きやすいように作られている。左手側で低音の伴奏をつけるためのベースシステムについては、さまざまな方式がある。 ダイアトニック・アコーディオンのベースボタンの数は比較的少なく、鳴らせる和音の種類は限られる。 「120ベース」のストラデラ・ベース。 フリー・ベースの例。この機種は、8列の「クイント・システム」5度音階方式を採用している。 ストラデラ・ベースとフリー・ベースをスイッチ1つで切り替え可能な「コンバーター・システム」のアコーディオン。ヴィクトリア社製、96ベース。 「120ベース」のストラデラ・ベースのアコーディオンと、ヴァイオリンの路上演奏。蛇腹とベース部分におしゃれな模様が描かれている。
※この「左手側のベース・システムについて」の解説は、「アコーディオン」の解説の一部です。
「左手側のベース・システムについて」を含む「アコーディオン」の記事については、「アコーディオン」の概要を参照ください。
- 左手側のベース・システムについてのページへのリンク