丈部善理とは? わかりやすく解説

丈部善理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 08:20 UTC 版)

丈部 善理(はせつかべ の ぜんり、生年不詳 - 延暦8年(789年))は、平安時代前期の武将はなし。位階従七位下外従五位下

経歴

陸奥国磐城郡の人[1]。延暦8年(789年)に発生した巣伏の戦いにおいて、別将(小部隊の隊長)として中・後軍を率い衣川を渡河。官軍がアテルイ(阿弖流為)率いる蝦夷の巧みな戦法により不利に陥ってからも果敢に戦うが、敗れ戦死する[2]

延暦10年(791年)には巣伏の戦いにおける功労により、外従五位下の位階を追贈されている[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『続日本紀』延暦10年2月5日条
  2. ^ 『続日本紀』延暦8年6月3日条

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丈部善理」の関連用語

丈部善理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丈部善理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丈部善理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS