スーダン内戦 (2023年-)
(2023年スーダンでの戦闘 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 06:28 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年4月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
この記事は更新が必要とされています。(2025年4月)
|
2023年に始まったスーダンでの戦闘 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スーダンの民政移行中 | ||||||||||
![]() 軍事状況 スーダン国軍の掌握地域 即応支援部隊の掌握地域 スーダン人民解放運動-北(アル・ヒル) スーダン解放運動(アル・ヌール) |
||||||||||
|
||||||||||
衝突した勢力 | ||||||||||
![]() 支援: ![]() ワグネル・グループ[注釈 1] |
![]() |
|
||||||||
指揮官 | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
戦力 | ||||||||||
70,000–150,000人[13] | 110,000–120,000人[13] | |||||||||
被害者数 | ||||||||||
200人のエジプト軍人が捕虜になる。 | 少なくとも死者559人[14]・負傷者4,000人[15] |
スーダンでは1956年の独立の前年1955年から長期にわたる内戦が断続的に起きている[16]。本項では2023年4月から続くスーダン軍(SAF) と準軍事組織である即応支援部隊 (RSF) との間の内戦(スーダン内戦〈スーダンないせん〉、英語: Sudanese civil war)[17][18]を扱う。
背景
スーダンでは2021年、国軍と即応支援部隊 (RSF) が手を組み、共謀してクーデターを起こした[19][20]。クーデター後、国軍が統治の実権を握り、軍事政権から民政への移管に向けて協議が進められていたが、RSFと国軍との統合について両者が対立していた[10]。国軍の司令官であるアブデルファタハ・ブルハン将軍[19][20]と、RSFの司令官であるモハメド・ハムダン・ダガロ中将[19][20](通称:ヘメティ[21])は、スーダンの事実上の支配者とも言われ、権力を争う二人の対立が内戦を引き起こした[19][22]という見解がある。
-
スーダン軍の司令官アブデルファタハ・ブルハン将軍
-
RSFの司令官モハメド・ハムダン・ダガロ中将(通称:ヘメティ)
RSFはダルフール紛争で黒人を虐殺するなどしたアラブ系遊牧民の民兵組織であるジャンジャウィードが2013年に改編されて成立したとされ、兵員は10万人規模と推定されている[10]。
スーダンはアフリカ有数の金産出国だが、この金がRSF、国軍双方の資金源の中心であり[23]、内戦の原因になっている[24][25]。RSFの司令官ダガロは金鉱山で財をなした人物で、その資金力でRSFを強化したという[25]。スーダンの金の採掘権をにぎるのはロシアとアラブ首長国連邦 (UAE) の企業で、両国がスーダンの内戦に関与している[25]。ロシアの民間軍事会社であるワグネルはRSFと金の採掘で協力関係にあり、RSFにミサイルの供与もしている[25]。UAEはRSFとスーダン政府・国軍のどちらとも取引があり、金を買って内戦当事者に武器を売ったりすることで、内戦で戦う双方を支援する形になっている[25]。国際的な人権擁護組織であるアムネスティ・インターナショナルの2024年7月に公表した調査によれば、スーダンに武器を輸出している国はロシア、UAE、セルビア、トルコ、イエメン、中国の6か国である[26]。
推移
戦闘の勃発
2023年4月15日、RSFの兵士らがスーダン各地で攻撃を行い、ハルツーム国際空港や大統領官邸を占拠したと発表した。またメロウェの空軍基地でエジプト空軍の兵士がRSFに降伏し、Mig-29戦闘機1機が鹵獲された。国軍司令部は声明で、空軍の戦闘機がRSFの徹底捜索作戦を実施すると予告した[27]。戦闘のきっかけについて、RSF側はハルツーム郊外にある部隊の基地が国軍に攻撃されたことへの反撃だと主張している。一方で国軍側も国際空港や大統領官邸を支配していると訴え、RSFがハルツーム南部で国軍に対して攻撃をしかけようとしたと主張した[28]。
4月18日、24時間の人道的停戦が午後6時から予定されていたがこの日の夜も戦闘が続き[29]、国軍とRSF双方は相手側が停戦を破ったと非難した[30]。
4月25日、スーダン軍とRSFは、現地時間午前0時(日本時間午前7時)から72時間の停戦で合意した。 また、WHOはハルツームにある国立研究所が占拠されたと発表した。
停戦の試みと戦闘の継続
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
5月8日、スーダン軍とRSFの代表者はサウジアラビアのジッダで協議を行い、人道支援の受け入れの際の安全の確保や、民間人の保護などについて意見を交わした[31]。
5月20日、アメリカ合衆国とサウジアラビアは、スーダン軍とRSFが現地時間の22日夜からの7日間の停戦に合意したと発表した。双方は、現地での人道支援活動にも合意した[32]。5月29日には5日間の停戦の延長についても合意したが、6月1日、スーダン軍はRSFとの停戦協議を一時停止すると発表した[33]。
6月8日、スーダンの外務省は国連でスーダンを担当するヴォルカー・ペルテス事務総長特別代表をペルソナ・ノン・グラータに指定したと発表した[34]。
2025年1月7日、アメリカ合衆国はRSFのジェノサイドを認定した[35]。
1月12日、スーダン軍は2023年12月以来RSFが支配していたジャジーラ州の州都ワドメダニを奪還した[36]。その後もスーダン軍の進軍は続き、ハルツームの北にあるアル・ハルツーム・バフリの製油所を奪還し、1月27日にRSFに包囲されていた陸軍司令部を解放した[37]。2月8日にはスーダン軍がアル・ハルツーム・バフリ全域の制圧を発表した[38]。ハルツーム奪還が現実的になったことで、2月9日にブルハーンはハルツーム奪還後に軍主体の暫定政府を樹立すると述べ[39]、3月26日には政府軍がハルツーム奪還を宣言した[40]。
一方、RSFとスーダン人民解放運動-北(アル・ヒル)は2025年2月23日に実効支配地域を統治する平和統一政府の憲章に署名[41][42]、同年4月15日にはRSF指導者のモハメド・ハムダン・ダガロが平和統一政府を樹立すると宣言。15人から成る大統領評議会を設置し、独自の通貨発行や行政サービス提供を行うと発表した。これによりスーダンは国内が分裂状態に陥る危険性が高まった[43][44]。
海外の反応
国際連合:アントニオ・グテーレス事務総長は4月15日に「戦闘を強く非難する」と声明し[10]、RSFと国軍の指導者に戦闘の即時終了を求めた。
アメリカ合衆国:アメリカのアントニー・ブリンケン国務長官は「スーダンの文民統治を回復するための交渉の中で、"脆弱な"状況が生まれている」と述べ、「これは最終的に民政移行を進めるための絶好の機会であり、我々や他の国々が強化しようとしているものだ」と付け加えた[45]。4月17日には「深い懸念」を表明した[10]。4月23日、アメリカ軍は大使館関係者約100人を3機のMH−47E・Gを含む特殊部隊によって退避させたと発表した。軍による自国民救出は計画されていないが「自国民避難のためのサポートは行う予定である」とした[46]。4月24日、 国防総省のパット・ライダー報道官は記者会見で「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の53番艦トラクスタンがスーダン沖で待機する」と述べた。「ポートスーダンに向かっている国連主導の退避車列にアメリカ人数十人が含まれており、アメリカ軍が無人機で状況を監視している」という[47]。
イギリス:イギリスのジェームズ・クレバリー外相は4月17日、「深い懸念」を表明した[10]。リシ・スナク首相は4月23日、「イギリス軍が外交官やその家族約30人をスーダンから国外退避させる複雑な作戦を完了させた」と発表し、同日にベン・ウォーレス国防相も「この作戦には第16空中強襲旅団戦闘団、海兵隊、空軍が参加した」と述べた。作戦にはC130、A400Mも参加しているとした[48]。
ロシア:ロシア大使館は「暴力の激化」を懸念し、即時停戦を求めた[46]。
韓国:韓国空軍は4月21日、C-130J一機に特殊部隊のほか陸軍の特殊戦司令部に所属する軍人や、医療関係者など計約50人を載せてジブチの米軍基地へ派遣した[49]。
日本:4月20日、浜田靖一防衛大臣は約60人の在留邦人らの退避のため航空自衛隊の輸送機複数をジブチに派遣し、同国で待機させる命令を出した。また吉田圭秀統合幕僚長は「在スーダン共和国邦人等輸送統合任務部隊」[50]を編成し、同日中にも先遣隊として連絡調整要員5人がジブチに向けて出発すると発表した。松野博一内閣官房長官は「在留邦人全員と連絡が取れている」と記者会見で説明した[51][52]。4月25日、ジブチ基地に派遣されていた航空自衛隊のC-2輸送機1機がポート・スーダン国際空港に着陸し、到着していた邦人45人を回収、ジブチ基地に帰投した。 現地にいる武井俊輔外務副大臣は記者団に対し「危険かつ大変困難な状況の中、成功裏に邦人退避を遂行することができた。退避した人たちは大変疲れた様子だが、健康状態には問題がないとのことだ。ほっとしている。引き続き、スーダンに残る邦人の早期退避、安全確保及び、必要な支援に全力をあげて対応していく」と述べた。記者からの「スーダン駐在大使がいるのか」という質問に対し「今回の輸送機には乗っていない」とし、「大使には別の対応がある」とした。 岸田文雄総理大臣は24日午後11時50分ごろ首相公邸で記者団の取材に対し「危険かつ困難な状況の中、成功裏に邦人退避を遂行した大使館や自衛隊をはじめとする関係者の努力に敬意と感謝を申し上げたい。また協力してもらった韓国、UAEをはじめ、関係各国や国連などの関係機関に感謝を申し上げる」と述べた[53]。4月25日、岸田総理大臣は同日未明、スーダンの日本大使館関係者を含む在留邦人とその家族、計8名がフランスの協力を受けて出国し、首都ハルツーム市内で希望していた全ての日本人の退避が完了したとした。政府はスーダンの日本大使館を一時閉鎖し、ジブチに臨時事務所を開設。日本人への対応などに当たるとした。一方松野官房長官は、スーダン南部の国境エリアに退避を希望している日本人が1人残っていることを明らかにした[54]。
アラブ首長国連邦・
トルコ:アラブ首長国連邦とトルコは4月23日、共同でハルツームからポートスーダンに移動するための退避車列を設定。自国民のほかアメリカなど他国の避難者も自家用車を使用することを前提に車列に加わることを認めた[55]。
脚注
注釈
出典
- ^ Faucon, Benoit; Said, Summer; Malsin, Jared (2023年4月19日). “Libyan Militia and Egypt's Military Back Opposite Sides in Sudan Conflict”. The Wall Street Journal. オリジナルの2023年4月19日時点におけるアーカイブ。 2023年4月19日閲覧。
- ^ “Sudan's army chief says Haftar denies supporting RSF; no confirmation on Wagner Group’s involvement”. アルアハラム. (2023年4月22日)
- ^ “Wagner in Sudan: What have Russian mercenaries been up to?”. BBC News. (2023年4月24日)
- ^ Elbagir, Nima; Mezzofiore, Gianluca; Qiblawi, Tamara (2023年4月20日). “Exclusive: Evidence emerges of Russia's Wagner arming militia leader battling Sudan's army”. CNN. オリジナルの2023年4月20日時点におけるアーカイブ。 2023年4月20日閲覧。
- ^ Schmitt, Eric; Wong, Edward (2023年4月23日). “United States Says Wagner Has Quietly Picked Sides in Sudan”. The New York Times 2023年4月25日閲覧。
- ^ Faucon, Benoit; Said, Summer; Malsin, Jared (2023年4月19日). “Libyan Militia and Egypt’s Military Back Opposite Sides in Sudan Conflict”. The Wall Street Journal 2023年4月27日閲覧。
- ^ a b “South Kordofan residents flee as Sudan war escalates”. al-Arabiya. (2023年6月23日). オリジナルの2023年6月30日時点におけるアーカイブ。 2023年6月23日閲覧。
- ^ “Four killed and village destroyed as RSF attacks SPLM-N base in South Kordofan”. Radio Dabanga (2023年12月6日). 2023年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月7日閲覧。
- ^ “SLM-Abdel Wahid forces seize RSF camp in South Darfur”. Sudan Tribune (2023年12月3日). 2023年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月26日閲覧。
- ^ a b c d e f 遠藤雄司「スーダン 民間97人死亡 各地で戦闘、被害拡大も」『朝日新聞』2023年4月18日。2023年4月28日閲覧。
- ^ Sudan: Deadly Sudan Army-RSF Clashes Spark Human Tragedy, Widespread Looting in Darfur Archived 19 April 2023 at the Wayback Machine., 17 April 2023
- ^ Salih, Zeinab (2023年4月16日). “Sudan fighting rages for second day despite UN-proposed ceasefire”. オリジナルの2023年4月16日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b “Sudan: Stalemates rule out one-man victory”. DW. (2023年4月19日). オリジナルの2023年4月19日時点におけるアーカイブ。 2023年4月19日閲覧。
- ^ “Sudan ceasefire eases fighting as army denies rumors about deposed dictator Omar al-Bashir's whereabouts”. CBS News. (2023年4月26日)
- ^ “No sign Sudan warring parties ready to ‘seriously negotiate’: UN”. Aljazeera. (2023年4月26日) 2023年4月26日閲覧。
- ^ 栗本英世「スーダン 歴史」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、コトバンク 。2025年8月2日閲覧。
- ^ 武内進一 (2025年3月17日). “スーダン内戦のチャド、南スーダンへの広がり”. 現代アフリカ地域研究センター. 2025年7月30日閲覧。
- ^ Conor Lennon (2025年4月14日). “How is the Sudanese civil war destabilising neighbouring countries?”. UN News (United Nations) 2025年7月30日閲覧。
- ^ a b c d ノズモット・グバダモシ(ジャーナリスト)「スーダンを翻弄する、「野心丸出し」2人の軍人による「醜い権力争い」(『Foreign Policy Magazine』)」『ニューズウィーク日本版』2023年4月25日。2025年7月30日閲覧。
- ^ a b c Eve Sampson/The New York Times、宮地ゆう/朝日新聞GLOBE編集部 抄訳「スーダン内戦で膨大な難民が周辺国に流出 「生き地獄」の指摘も(Disaster by the Numbers: The Crisis in Sudan, New York Times)」『朝日新聞』2025年1月7日。2025年7月30日閲覧。
- ^ 武内進一 (2023年4月16日). “スーダンで軍事衝突”. 現代アフリカ地域研究センター. 2025年7月31日閲覧。
- ^ Dominique Moïsi (2023年4月23日). “Au Soudan, la guerre des généraux” [スーダンで両将軍の戦争] (フランス語). Les Echos. 2025年7月31日閲覧。
- ^ 「スーダンの金鉱が一部崩壊、11人が死亡」『アラブニュース』2025年6月30日。2025年7月31日閲覧。
- ^ Declan Walsh「「血塗られた黄金」が内戦の火に油を注ぐ / 性暴力と虐殺が横行するスーダンが“ゴールドラッシュ”に沸いている(『ニューヨーク・タイムズ』)」『クーリエ・ジャポン』2025年1月19日。2025年7月31日閲覧。
- ^ a b c d e Declan Walsh「市民を搾取する“死の商人” / スーダン内戦を背後で操るのは「金密輸ビジネス」で潤うロシアとUAEだ(『ニューヨーク・タイムズ』)」『クーリエ・ジャポン』2025年1月19日。2025年7月31日閲覧。
- ^ Häubi Rachel Barbara、横田巴都未 訳「スーダン内戦、国外からの武器流入で世界最悪の人道危機に拍車」『SWI swissinfo.ch』スイス公共放送協会、2024年12月7日。2025年8月1日閲覧。
- ^ “スーダン国軍と準軍事組織が衝突、死者25人”. CNN 2023年4月16日閲覧。
- ^ 遠藤雄司「スーダン首都で軍と準軍事組織が戦闘 大統領府や空港制圧の主張も」『朝日新聞デジタル』2023年4月15日。2023年5月12日閲覧。
- ^ “スーダン、24時間の停戦守られず 死者200人近くに”. BBC. (2023年4月18日) 2023年4月19日閲覧。
- ^ “スーダン停戦守られず 衝突継続、死者270人”. 共同通信. (2023年4月19日) 2023年4月19日閲覧。
- ^ “スーダン 軍と準軍事組織がサウジで協議 現地では戦闘続く”. NHK NEWS WEB 2023年6月25日閲覧。
- ^ ““スーダン軍と準軍事組織双方 7日間停戦で合意” 米政府発表”. NHK NEWS WEB 2023年6月25日閲覧。
- ^ “スーダン軍 停戦協議の一時停止を発表 戦闘さらに激化の懸念”. NHK NEWS WEB 2023年6月25日閲覧。
- ^ “スーダン 国連特別代表を“拒否” 現地での人道支援に影響懸念”. NHK NEWS WEB 2023年6月25日閲覧。
- ^ “アメリカ、スーダン準軍事組織による「ジェノサイド」認定 指導者に制裁も”. 英国放送協会. (2025年1月9日) 2025年2月24日閲覧。
- ^ “スーダン軍が中部ジャジーラ州の州都に進攻 準軍事組織から奪還か、戦闘激化の可能性も”. 産経新聞. (2025年1月12日) 2025年2月24日閲覧。
- ^ “After whirlwind gains, Sudanese military leaders hail 'turning point'”. ロイター通信. (2025年1月28日) 2025年2月24日閲覧。
- ^ “Sudan army claims major advances against RSF in greater Khartoum”. アルジャジーラ. (2025年2月8日) 2025年2月24日閲覧。
- ^ “Sudan to form new government after regaining Khartoum, say military sources”. ロイター通信. (2025年2月9日) 2025年2月24日閲覧。
- ^ “スーダン軍、首都奪還を表明 内戦の準軍事組織から”. 47NEWS. 共同通信社. (2025年3月27日) 2025年3月27日閲覧。
- ^ “Sudan’s militia backed factions agree to form parallel govts”. Capital News. (2025年2月19日) 2025年2月24日閲覧。
- ^ “Sudan's RSF, allies sign charter to form parallel government, two signatories say”. ロイター通信. (2025年2月23日) 2025年2月24日閲覧。
- ^ “スーダン、準軍事組織が独自政府 国軍と内戦、開始から2年”. 47NEWS. 共同通信社. (2025年4月16日) 2025年4月20日閲覧。
- ^ “Sudan’s paramilitary chief declares rival government as war enters third year”. ラジオ・フランス・アンテルナショナル. (2025年4月16日) 2025年4月20日閲覧。
- ^ “At least 25 killed, 183 injured in clashes across Sudan as paramilitary group claims control of presidential palace”. CNN 2023年4月16日閲覧。
- ^ a b “US Military Evacuate Personnel From US Embassy Amid Fighting in Sudan” (英語). www.theepochtimes.com (2023年4月22日). 2023年4月25日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年4月25日). “米軍艦、スーダン沖に展開 市民退避に備え”. 産経ニュース. 2023年4月25日閲覧。
- ^ “Sudan: How elite team of British troops evacuated UK diplomats from warzone capital” (英語). Sky News. 2023年4月25日閲覧。
- ^ “韓国の軍輸送機が出発 スーダン在留国民退避に向け”. 聯合ニュース. (2023年4月21日)
- ^ (PDF) 在スーダン共和国邦人等輸送準備のための国外待機について, 防衛省, (2023-04-20) 2023年4月20日閲覧。
- ^ “自衛隊機、週内にもジブチ派遣=スーダン邦人退避”. 時事通信. (2023年4月20日)
- ^ “【速報】スーダン邦人退避の先遣隊5人きょうにもジブチ派遣 約370人部隊編成 防衛省”. テレビ朝日. (2023年4月20日)
- ^ “在留邦人ら45人 スーダンからジブチへ 残る数人の退避に全力”. NHKニュース (2023年4月25日). 2023年4月28日閲覧。
- ^ “希望する日本人の退避完了 スーダンで医療支援をしてきた男性 ジブチへ“脱出”の状況語る”. 日テレNEWS (日本テレビ). (2023年4月25日) 2023年10月19日閲覧。
- ^ “スーダン退避 陸路30時間、苦難の脱出劇 邦人「車乗り捨て」覚悟”. みんなの静岡新聞 (2023年4月26日). 2023年5月4日閲覧。
関連項目
- スーダン内戦 (2023年-)のページへのリンク