エヴェンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エヴェンの意味・解説 

エヴェン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 14:03 UTC 版)

エヴェン
эвэн
エヴェン族の女性
総人口
1万7000人
居住地域
ロシア 17,000人(1989年)
言語
ロシア語エヴェン語サハ語
宗教
アニミズム正教会
関連する民族
エヴェンキネギダール
エヴェン人が生活する集落(2010年センサスより)

エヴェンエヴェン語:эвэ̇н[1]ロシア語: эвены英語: Evens中国語: 鄂溫人、埃文[2])、旧称ラムート人(ロシア語: ламуты)は、ツングース系民族の一つで、主にロシア国内の東シベリア北部地域(サハ共和国マガダン州ハバロフスク地方東北部・カムチャッカ地方北部・中部及びチュクチ自治管区)に居住する。また、ロシア国内のサハ共和国にはエヴェンの約半数が居住しており、その多くはサハ語を日常語としている。

概要

エヴェン人のロシアでの人口推移は以上の通りである。

エヴェン人は17世紀以来、ロシアではヤクート(サハ)による呼称であるラムート人として知られてきた。民族としての自称は地域によって異なり、エヴェン、オロルなどが存在したが、ソ連によって正式に「エヴェン」が民族名とされた。隣接するエヴェンキ人とは非常に共通点が多く、過去にはエヴェンキ人やエヴェン人がまとめて「ツングース人(もしくは北方ツングース)」と呼ばれることもあった。

エヴェン人の居住地は主にオホーツク海・北極海の沿岸部、カムチャッカ半島・北部ヤクーチアの山岳地帯などに分けられる。沿岸部の住民は海獣狩猟・漁労などを営む定住民であるのに対し、山岳部の住民は移動を伴うトナカイ放牧を営んでいる。

近年は、一部がロシア人との混血が進んでいる。

エヴェン人のY染色体ハプログループC2が74.2%、Nが12.9%である[3]

脚注

  1. ^ В.А.Роббек, М.Е.Роббек. Эвенско-Русский Словарь. Новосибирск <<НАУКА>>, 2005:p.340 (ロシア語、エヴェン語)
  2. ^ 孙宏开(2007)《中国的语言》 商务印书馆 (中国語)
  3. ^ Tambets, Kristiina et al. 2004, The Western and Eastern Roots of the Saami—the Story of Genetic “Outliers” Told by Mitochondrial DNA and Y Chromosomes

参考文献

  • 綾部恒雄『世界民族辞典』弘文堂、2000年
  • 加藤九祚『北東アジアの民族学史の研究』恒文社、1986年
  • 朝克(丸山宏・上野稔弘編訳)東北アジア研究シリーズ③『ツングースの民族と言語』 東北アジア研究センター、2002年

関連項目


エヴェン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:12 UTC 版)

名詞

エヴェン

  1. ユーラシア大陸北東部分布するツングース民族旧称ラムートエヴェンキとはごく近い。

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エヴェン」の関連用語

エヴェンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エヴェンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエヴェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのエヴェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS