ウリチ族 (東スラヴ系)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウリチ族 (東スラヴ系)の意味・解説 

ウリチ族 (東スラヴ系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 20:15 UTC 版)

ウリチ族(ウリチぞく、ウクライナ語: Уличіロシア語: Уличиベラルーシ語タラシケヴィツァ):Улічы)とは、8世紀から10世紀にかけて、ドニエストル川下流や南ブーフ川沿い、黒海沿岸に居住していた東スラヴ民族の部族である。年代記においては、ウリチ、ウルチ、ウグリチ、ウルチチ、リュチチ、リュチャネ等の異なる表記がなされている[1][注 1]

原初年代記』には、「ウリチ族とチヴェルツィ族はドニエストル川のほとりに居住し、ドナウ川に接していた。その数は多く、ドニエストル川沿いに海(黒海)まで広がっていた」という主旨の記述がある[4]。ウリチ族の居住領域の中心都市はペレセチェニであった。

10世紀の前半に、ウリチ族は独立性の保持をかけてキエフ大公国と戦ったが、結果的にはキエフの政権を承認し、その領域はキエフ大公国の一部に組み込まれた。その後、ウリチ族と、領域を接するチヴェルツィ族は、共に領域の北方に到来した遊牧民族ペチェネグ族に圧迫され、西方のヴォルィニャーネ族と融合した。970年代以降の年代記上に、ウリチ族に関する記述はみられなくなるが、それはペチェネグ族に滅ぼされ、消滅したためであると思われる[5]

脚注

注釈

  1. ^ それぞれ、ロシア語: уличи, улучи, угличи, улутичи, лютичи, лучанеからの音写による。なお本頁の「ウリチ族」は、歴史学的日本語文献の表記[2][3]に従う。

出典

  1. ^ Г. В. Вернадский История России. Образование Киевской Руси (839—878 гг.)
  2. ^ 和田春樹『ロシア史』p17等
  3. ^ 伊東孝之『ポーランド・ウクライナ・バルト史』p39等
  4. ^ 中村喜和『原初年代記』// 『ロシア中世物語集』p7
  5. ^ 和田春樹『ロシア史』p18

参考文献

  • 中村喜和訳 『ロシア中世物語集』、筑摩書房、1985年
  • 和田春樹編 『ロシア史』(世界各国史22)、山川出版社、2002年
  • 伊東孝之他編 『ポーランド・ウクライナ・バルト史』 山川出版社、1998年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウリチ族 (東スラヴ系)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウリチ族 (東スラヴ系)」の関連用語

ウリチ族 (東スラヴ系)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウリチ族 (東スラヴ系)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウリチ族 (東スラヴ系) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS