ウリッセ・カプートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウリッセ・カプートの意味・解説 

ウリッセ・カプート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 02:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウリッセ・カプート
Ulisse Caputo
カプートの作品『サレルノ』
生誕 1872年11月4日
サレルノ
死没 1948年10月13日
パリ

ウリッセ・カプート(Ulisse Caputo、1872年11月4日 - 1948年10月13日)はイタリア生まれの画家、版画家、彫刻家である。

略歴

南イタリアのサレルノで生まれた。父親はヴェルディ劇場の舞台美術家で、父親の勧めでカーヴァ・デ・ティッレーニで画家のアルフィエーリ(Riccardo Alfieri)に絵を学んだ。ナポリ美術アカデミーに入学し、ドメニコ・モレリフィリッポ・パリッチに絵を学び、スタニスラオ・リスタに彫刻を学んだ。画家のガエターノ・エスポージトの指導も受けた。1897年からイタリアで展覧会に出展を始めた。

1899年にパリに移り、パリで活動するイタリア人画家、ピエトロ・スコペッタ、アルナルド・デ・リシオ、リオネッロ・バレストリエリ、ジョヴァンニ・ボルディーニフェデリコ・ザンドメーネギレオネット・カッピエロらと友人となった。イタリアではディヴィジョニズモ(Divisionismo:分割主義)と呼ばれる点描を用いるスタイルの追随者となった。1910年から1913年の間に何度か、ブルターニュを訪れ、「ポン=タヴァン派」や「ナビ派」の芸術家と交流した。1918年から1922年の4年間は、生前のポール・セザンヌが活動した南フランスのエクス=アン=プロヴァンスで活動した。

各国の展覧会に出展し、1924年にフランス政府の援助を受けてモロッコを旅した。1936年にイタリア王冠勲章を受勲した。

作品

参考文献

  • Caputo, Ulisse. In: Ulrich Thieme (Hrsg.): Allgemeines Lexikon der Bildenden Künstler von der Antike bis zur Gegenwart. Begründet von Ulrich Thieme und Felix Becker. Band 5: Brewer–Carlingen. E. A. Seemann, Leipzig 1911, S. 560
  • Caputo, Ulisse, in: Dizionario biografico degli italiani, XXXIX vol., Roma, Istituto dell'Enciclopedia Italiana, 1991
  • Libertà e arte



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ウリッセ・カプートのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウリッセ・カプート」の関連用語

1
30% |||||

2
14% |||||

ウリッセ・カプートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウリッセ・カプートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウリッセ・カプート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS